BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

葬儀の席順の基本ルールとは?焼香の順番やマナーも解説

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀を執り行うことになった際、「親族の席順はどのように決めれば良いのだろうか」「焼香の順番に決まりはあるのか」といった疑問を抱かれる方も多いのではないでしょうか。

 

実は、葬儀における席順や焼香の順番には基本的なルールがあります。

ルールを適切に守ることで、故人様への敬意を示し、気持ち良く故人様をお見送りいただくことができます。

また、適切な席順を決めることは、親族間のトラブルを避けるためにも大切です。

 

そこで今回は、葬儀の席順や焼香の順番の基本ルール、注意すべきマナーについて詳しく解説します。

故人様とのお別れの時間を心穏やかに過ごしていただくためにも、ぜひ参考にしてください。

葬儀

葬儀の席順の基本ルール

葬儀における席順は、故人様への敬意を示す大切なマナーの一つです。

席順を正しく理解し、参列者の皆様が安心してお見送りできるよう配慮することが求められます。

 

上座・下座の考え方と親族席・一般席の決まり

葬儀会場では、祭壇に向かって中央に通路があり、左右に席が設けられるのが一般的です。

祭壇に近い席ほど上座とされ、故人様と縁の深い方から順に着席します。

 

最前列の通路側が最も重要な席で、祭壇から離れるにつれて席の格は下がります。

これは、縁の深い方により近い場所で故人様と最後のお別れをしていただくためです。

 

また、祭壇に向かって右側が親族席、左側が一般席とされます。

親族席には喪主をはじめ、ご家族やご親族が座り、一般席には会社関係者や友人・知人などが座ります。

 

なお、一般席は①世話役②会社上司③友人④知人といった順で上座にすることが多いですが、上座を指定する方以外は「ご自由にお座りください」とご案内することも多いです。

 

親族席の席順の決め方

最前列の通路側には喪主が座りますが、喪主が故人様の配偶者以外の場合は、配偶者が最も重要な席に座り、その隣に喪主が座るのが一般的です。

 

ただし、会場の設備やマイクの位置などにより、喪主の席が中央に配置されることもあります。

 

例えば喪主が配偶者の場合、一般的には以下のような順序で上座に座ります。

  1. 喪主(配偶者)
  2. 故人様の親
  3. 故人様の子供とその家族
  4. 故人様の兄弟姉妹とその家族
  5. 故人様の配偶者の親族

 

喪主が故人様の子供の場合であれば、一般的に次の順序で上座に座ることが多いです。

  1. 配偶者
  2. 喪主(故人様の子供)
  3. 喪主の家族
  4. 故人様の親
  5. 故人様の子供とその家族
  6. 故人様の兄弟姉妹とその家族
  7. 故人様の配偶者の親族

 

あくまで一般的な順序であり、小さなお子様が参列する際には、途中で泣いたり、お手洗いが必要になったりする場合を想定し、離席しやすい通路側や出入口に近い席にするケースもあります。

 

また、次でお伝えする焼香の順番にも通じますが、家族単位を優先するか血縁を優先するかでも、席順は変わります。

地域や家系の慣習によって決め方が異なるため、事前に親族で相談しておくと良いでしょう。

 

 

葬儀の焼香の順番

お焼香

焼香の順番についても、席順と同様に基本的なルールがあります。

明確な決まりはありませんが、一般的な順序と、順序を決める際の注意点をお伝えします。

 

基本的な焼香の順序と注意点

焼香も故人様との関係性の深さを重視して進められます。

一般的には、次の順で行われます。

  1. 喪主
  2. 遺族・親族
  3. 会社関係者
  4. 友人・知人
  5. 一般参列者

 

例えば喪主が故人様の息子の場合は、喪主に続いて故人様の配偶者、喪主の家族、故人様の親、喪主以外の故人様の子供とその家族、故人様の兄弟姉妹とその家族、故人様の配偶者の親族、会社関係者、友人・知人、一般参列者と続く流れが多いです。

 

基本的に家族単位で進めていくことが多いですが、喪主の配偶者など血族関係にない人が、故人様の親や実の子よりも先にお焼香をする形になることを、親族が良く思わないケースもあります。

そのため、事前に親族と話し合っておくことも大切です。

 

また、故人様の子供や孫が複数人いる場合の順番については、以下の3つの考え方がありますが、近年は年齢の高い順から行うことがほとんどです。

  1. 年長者から:年齢の高い方から順に行う
  2. 同じ姓の方から:故人様と同じ苗字を継ぐ方を優先する
  3. 男性から:男性を先にする

 

なお、町内会や会社が主催する葬儀では「葬儀委員長」が選出されている場合があり、その場合は葬儀委員長が最初または最後に焼香するのが慣例です。

 

焼香の正しいやり方や作法については、こちらのコラムもあわせてご覧ください。

葬儀の焼香のやり方はどうする?作法やマナーを紹介

 

 

葬儀の席順や焼香の順番はルールとマナーを守ることが大切

葬儀の席順や焼香の順番を適切に守ることは、故人様への敬意を示す大切なマナーです。

 

祭壇に近い席が上座となり、故人様との関係性が深い方から順に着席します。

祭壇に向かって右側の親族席は喪主や遺族が中心に座り、左側の一般席は会社関係者や友人が座ります。

小さなお子様がいる場合は、離席しやすい通路側や出入口近くの席を用意し、安心して参列できる配慮が必要です。

 

焼香も同様に、喪主・遺族・親族・会社関係者・友人・一般参列者の順で行います。

地域や家系の慣習の違いにより決め方が異なる場合もあるため、事前に親族で話し合い、年長者や慣習に詳しい方に相談して決めておくことが大切です。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line