BLOGS
葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識
葬儀でお坊さんを呼ばない選択は可能?宗教にこだわらない葬儀の進め方
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
価値観の多様化から、近年はさまざまな葬儀形式を選択する方も増えてきました。
日本でのご葬儀の多くは仏式で、お坊さんによる読経が一般的です。
しかし近年は、「自分らしい葬儀を行いたい」「宗教儀礼にこだわりがない」といった理由から、お坊さんを呼ばない葬儀を検討される方もいらっしゃいます。
今回のコラムでは、お坊さんを呼ばない葬儀が可能なのか、その進行方法や手続き、メリットについて詳しく解説します。
葬儀に対する不安や疑問を解決し、故人様やご家族の思いに合った葬送の形を選ぶ参考にしていただければ幸いです。
目次
葬儀でお坊さんを呼ばないのはOK?呼ばない理由とは
葬儀でお坊さんを呼ばないことは、もちろん可能です。
日本では多くの葬儀が仏式で行われていますが、それは単に慣習として続いているケースも多く、必ずしもお坊さんを呼ばなければならないとは限りません。
お坊さんを呼ばない選択をされる理由として、以下のようなものが挙げられます。
仏教以外の宗教を信仰している
キリスト教や神道など、仏教以外の宗教を信仰している場合は、それぞれの宗教に合った形式で葬儀を行います。
キリスト教式であれば牧師や神父が、神道式であれば神主が儀式を執り行います。
宗教儀礼にこだわらない自由葬・無宗教葬で葬儀を行いたい
近年増えているのが、宗教的な儀式を行わない「自由葬」や「無宗教葬」と呼ばれる葬儀形式です。
「お別れの会」という呼び方をすることもあります。
宗教がなく菩提寺も持たない方や、自分らしい葬儀をしたいという希望がある方に選ばれています。
宗教儀礼や宗教作法での進行を行わず、故人様や遺族の思いを尊重した自由な形で送るため、お坊さんを呼ぶ必要はありません。
自由葬については、こちらのコラムで詳しくご紹介しております。
故人様の遺志や家族の意向がある
故人様や遺族の意向で、お坊さんを呼ばずにシンプルなお見送りを希望するケースも増えています。
近年は「直葬」と呼ばれる、葬儀を行わず火葬場でご遺族やご親族だけでお見送りするスタイルを選ぶ方も少なくありません。
費用を抑えたい、故人様が希望していた、身内だけで静かに見送りたいなどの理由から選ばれることが多いようです。
ただし、葬儀にお坊さんを呼ばないことは、先祖代々のお墓がある菩提寺との関係や納骨先の問題、親族の理解を得られるかなど、考慮すべき点もあります。
日本ではお坊さんを呼ぶ仏式葬儀が主流のため、なぜお坊さんなしの葬儀を希望するのか、故人様をどのように見送りたいのか、家族で話し合うことが大切です。
仏教以外の宗教での葬儀について、より詳しく知りたい方はこちらのコラムもご参考ください。
お坊さんを呼ばない葬儀の進行と手続き
お坊さんを呼ばない自由葬や無宗教葬の場合、宗教儀礼はなく、代わりに故人様の人柄が伝わるセレモニーなどを行なって、故人様を偲びます。
葬儀の流れとその後の手続きについてご紹介します。
開式から別れまでの流れ
形式の決まりはありませんが、一般的なステップを以下にまとめました。
- 開式の挨拶 :司会者が参列者へ挨拶し、式の流れを説明する
- 黙祷・追悼 :全員で故人様を偲ぶ時間を共有する
- 故人様を偲ぶ:映像や写真で故人様の生涯を振り返る
- お別れの言葉:家族や友人から故人様へのメッセージを伝える
- 献花・献奏 :花を捧げたり故人様の好きだった音楽を演奏したりする
- 最後のお別れ :参列者が故人様に別れを告げる
- 閉式の挨拶: 喪主からの感謝の言葉を伝えて終了する
火葬と収骨
火葬の手続きは通常の葬儀と変わりません。
役所で死亡届を提出し、火葬許可証を取得した上で火葬を行います。
※死亡届の提出や火葬許可証の取得は葬儀社が代行するケースが多いです
火葬場では、お坊さんがいなくても最後のお別れの時間が設けられ、参列者による献花や黙祷などを行います。
収骨後は、墓地や納骨堂への埋葬・納骨を行います。
菩提寺によっては、お坊さんが読経していないことや戒名がないことを理由に、納骨を断られる可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。
葬儀後の供養
自由葬や無宗教葬の場合、仏式で行われる四十九日法要や一周忌などの法要はありません。
ただし、故人様を偲ぶ機会として、命日に合わせて「追悼会」などを開くことは可能です。
供養の形式については、ご家族でどのような形が望ましいか話し合っておく必要があるでしょう。
葬儀にお坊さんを呼ばない選択の意義とメリット
従来の仏式葬儀とは異なる「お坊さんを呼ばない葬儀」には独自の意義があります。
伝統にとらわれない葬儀スタイルを選ぶことで得られる良さには以下のようなものがあります。
故人様の意志や家族の思いを尊重できる
故人様が生前「宗教的な葬儀はしたくない」と希望していた場合や、遺族が「故人様らしい、自由な葬儀にしたい」と考える場合は、お坊さんを呼ばない選択をすることで、個人の意志や家族の思いを反映した葬儀を実現できます。
現代では多様な価値観が認められており、従来の慣習にとらわれない葬儀スタイルも広く受け入れられるようになっています。
葬送の本質を大切にできる
葬儀の本質は、故人様との最後のお別れをして、残された人が気持ちの整理をつけることにあります。
宗教儀式にとらわれず、故人様を偲び、感謝の気持ちを表現することに焦点を当てられるのがメリットです。
故人様の人柄や生き方を反映したセレモニーを行うことで、より心に残る葬儀となることもあるでしょう。
経済的な負担を軽減できる
お坊さんを呼ぶ場合、お布施や戒名料などの費用が発生します。
お坊さんを呼ばない葬儀を選択することで、こうした費用負担を軽減できる点もメリットの一つです。
葬儀に葬儀でお坊さんを呼ばない選択は可能。納得できる形で見送ろう
葬儀にお坊さんを呼ばないことは可能です。
仏教以外の宗教を信仰している場合や自由葬・無宗教葬を希望する場合に選ばれます。
お坊さんなしの葬儀では、宗教儀礼の代わりに献花や献奏など故人様を偲ぶセレモニーを自由に行います。
お坊さんを呼ばない葬儀は、個々の思いを尊重できること、葬送の本質に集中できること、お布施や戒名料などの費用を抑えられることがメリットとして挙げられます。
ただし、菩提寺との関係や納骨先の問題について事前に確認し、家族で十分に話し合うことが大切です。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。