BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

火葬時に棺に入れるものは何が適切?副葬品のマナーを解説

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

大切な人を見送る際、「棺に何か思い出の品を一緒に入れてあげたい」と考えるご遺族は多いです。

しかし、火葬の際に棺に納める品には制限があり、何でも入れられるわけではありません。

 

今回は、火葬時に棺に入れても良いものの種類や、避けるべき品物、そして判断に迷ったときの対処法まで詳しく説明します。

故人様への思いを大切にしながら、安心してお見送りできるよう、副葬品に関する正しい知識をお伝えします。

納棺

火葬の際に棺に入れる「副葬品」とは?

故人様と一緒に棺に納める品物を「副葬品(ふくそうひん)」と呼びます。

 

昔は、故人様があの世でも不自由しないようにと、生活必需品や日用品を入れる風習がありました。

現代では、思い出の品や生前に大切にしていたものを選ぶことが一般的となっています。

 

副葬品を納めるタイミングは決まっていませんが、多くの場合、納棺の儀や出棺前の別れの時間に行われます。

家族や近親者が心を込めて思い出の品を棺に納める、大切なひとときとなるでしょう。

 

火葬の際に棺に入れても良い副葬品の例

火葬の際に棺に入れても良い副葬品の基本的な条件は、「燃えやすく、火葬を妨げないもの」です。

代表的な例をいくつかご紹介します。

 

花(生花)

花は最も一般的な副葬品の一つ。

故人様が好きだった花や、ガーデニングで育てていた花、季節の花などを選んで花束にして納めるケースが多いです。

 

納棺時に参列者が手向ける「送り花」とは別に、特別な意味を込めた花を選んで入れましょう。

 

食べ物・お菓子

思い出のあるお菓子や好物も、少量であれば納めることができます。

よく召し上がっていたお菓子や、病気で食べられなくなってしまった大好物などを入れるご遺族もいらっしゃいます。

 

包装紙や外箱は外し、紙に包んで入れましょう。

 

嗜好品(お酒・たばこなど)

瓶や缶でなければ、嗜好品も副葬品として選ばれることがあります。

紙パックのお酒や紙箱入りのたばこなどは、入れられるケースが多いです。

 

ただし、ライターなど火器類は入れることができません。

 

手紙や寄せ書き

伝えきれなかった気持ちや感謝をつづった手紙は、故人様へ思いを届ける手段としてよく選ばれます。

友人や職場の仲間からの寄せ書きなども心のこもった副葬品となるでしょう。

 

衣類(天然素材)

お気に入りの服や仕事の制服、作業着など、故人様の人生を象徴する衣類も納めることができます。

ただし、ポリエステルなどの化学繊維は燃焼時に有害物質が出るため、綿や麻、絹といった天然素材に限ります。

 

写真

笑顔の写真や旅先での思い出の写真、故人様のお気に入りの写真も、副葬品として納められます。

ただし、遺影と同じ写真を入れるのは避けたほうが良いとされています。

 

御朱印帳

寺社巡りが好きだった故人様なら、御朱印帳を副葬品にすることもあるでしょう。

あの世でもご加護があるようにと願いを込めて納められることが多いです。

表紙やカバーは燃え残る可能性があるので取り外し、蛇腹を広げて入れます。

 

 

棺に入れてはいけないものがある?副葬品のマナーを確認

火葬場の設備や安全を守るため、副葬品として不適切なものもあります。

ルールを守ることで、故人様を安全かつ心を込めて見送ることができます。

 

副葬品として適さないものの代表的な例をご紹介します。

 

金属製・ガラス製・プラスチック製

これらの素材は火葬炉で燃えず、遺骨に付着したり炉を傷めたりする可能性があるため入れられません。

眼鏡や腕時計、アクセサリーなど思い出深い品であっても、棺に入れるのは控えましょう。

形見分けとして保管するのがおすすめです。

 

革製品やビニール製品

革靴やバッグ、ビニール製の衣類は、燃焼時に有毒ガスを発生させることがあります。

安全性や環境への配慮、そして設備の保護の観点からも避けましょう。

 

カーボン製品

スポーツ用品に多く用いられるカーボン素材は、火葬炉の故障原因となることがあります。

ゴルフクラブやテニスラケット、釣り竿などが該当します。

 

これらを一緒に火葬すると、火葬炉が停止し他の火葬にも影響を与える可能性があるため、特に注意が必要です。

 

水分が多い果物

スイカやメロンなど水分を多く含む果物は、燃焼の妨げになる可能性があります。

どうしても入れたい場合は一切れ程度の少量に留め、事前に葬儀社へ相談するのが安心です。

 

厚みのある本やアルバム

紙類とはいえ、厚みがあると燃えるのに時間がかかり、大量の灰が残ってしまいます。

分厚い書籍を入れたい場合は、重要なページを抜粋して入れるなど工夫をしましょう。

 

お金(紙幣・硬貨)

硬貨は金属のため火葬時に燃えず、紙幣についても副葬品として棺に入れることはできません。

これは「貨幣損傷等取締法」により、貨幣を意図的に損傷・廃棄する行為が禁じられているためです。

 

なお、昔の「六文銭」の風習を再現したい場合は、本物のお金ではなく模した紙を用意するなど、代替の方法が採用されるのが一般的です。

 

ライター・スプレー缶

これらは火葬時に爆発する危険性があるため、棺に入れることはできません。

故人様がたばこ好きだった場合でも、ライターは避けるようにしてください。

 

 

棺に入れるものに不安があれば葬儀会社に確認を

納棺

副葬品について判断に迷うことがあれば、遠慮なく葬儀会社に相談しましょう。

特に以下のようなケースでは、事前の確認が大切です。

 

衣類の素材の見極め

一見天然素材に見えても、実際は化学繊維が混じっているケースもあります。

洗濯表示などをチェックして確認し、不明な場合は葬儀社に相談しましょう。

 

手作り品の素材

折り紙や手編みの品など手作りのものは、使われている糸や糊の種類によっては入れられない場合もあります。

全ての素材を明らかにした上で、葬儀社に相談してください。

 

書籍の厚さ

分厚い書籍は、注意が必要な副葬品です。

「この程度の厚さなら大丈夫か」「表紙が硬いが問題ないか」など、葬儀社へ具体的に相談しておくと安心です。

 

故人様の装着品

故人様が装着している医療機器などにも注意が必要です。

例えばペースメーカーは火葬中に爆発する恐れがあるため、必ず葬儀社に申告してください。

入れ歯やインプラントについても、金属素材が使われている場合がありますので、確認が必要です。

 

なお、入れられない品については、棺に納める以外の方法で想いを表すことができます。

例えば、写真に撮って入れる、祭壇に飾る、木製やろうそく製の代替品を用意するなどの工夫ができます。

経験豊富な葬儀社のスタッフに相談し、アドバイスをもらうのもおすすめです。

 

 

火葬時の棺に入れるものは事前に確認しておこう

火葬時に棺に入れる副葬品は、故人様への最後の贈り物です。

 

入れても良いものの基本は「燃えやすく、火葬の妨げにならないもの」ですが、最も大切なのは故人様への想いです。

金属製品や革製品、カーボン製品など入れてはいけないものもありますが、故人様への気持ちを表現するのは、副葬品として棺に入れる以外の方法もあります。

 

判断に迷ったときは、信頼できる葬儀社にご相談ください。

大切な人との最期の時間を、穏やかに、そして心を込めて迎えましょう。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line