BLOGS
葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識
湯灌とはどのような儀式?流れや費用・マナーを解説
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
葬儀の準備の中に、「湯灌」という儀式があります。
「湯灌とは一体何をするものなのだろう」「どのような流れで行われるのか」と疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、湯灌の意味や目的から具体的な流れ、費用相場、立ち会う際のマナーまで詳しくご紹介します。
湯灌についての疑問を解消し、故人様を心を込めて送り出すための参考にしていただければ幸いです。
目次
湯灌とは
湯灌(ゆかん)とは、納棺前に故人様のご遺体をお湯で洗い清める儀式のことです。
古くは平安時代から続く伝統的な儀式で、故人様の体を清め現世の苦しみや穢れ(けがれ)を洗い流し、旅立ちの身支度を整える大切な時間となります。
以前はご遺族や近親者が中心となって行なっていましたが、心身の負担が大きく専門技術も必要なため、現在では専門業者や葬儀社が担当するのが一般的です。
湯灌には「普通湯灌」と「古式湯灌」があります。
- 普通湯灌:専用の浴槽やシャワーで実際にお湯を使って洗い清める方法
- 古式湯灌:アルコール綿などで体を拭き清める簡易的な方法
現在、多くの葬儀社で一般的に行われているのは普通湯灌です。
死化粧やエンゼルケア、エンバーミングとの違い
湯灌と似た故人様へのケアには、死化粧・エンゼルケア・エンバーミングなどもあります。
それぞれの違いを整理しましょう。
死化粧
故人様の身なりを整えてお化粧を施すことを指します。
湯灌のようにお湯での洗浄は行わず、主にお顔を中心とした美容処置です。
湯灌のあとに死化粧を行うケースが多いものの、必ずしもセットで行う必要はありません。
エンゼルケア
病院で亡くなった際に看護師が行うご遺体へのケア全般のことです。
感染症予防や衛生管理を目的として、アルコール系シートや蒸しタオルで体を清め、髪や爪を整えてお化粧を施します。
エンバーミング
ご遺体を長期間衛生的に保存するための科学的処置です。
専用の防腐剤を血管に注入して腐敗進行を防ぐもので、遺体衛生保全士という資格を持つ専門家が専用施設で実施します。
これらと湯灌の最も大きな違いは、湯灌がお湯を使った本格的な入浴による清めの儀式である点です。
湯灌の流れ
業者により若干の違いはありますが、湯灌は次のような手順で進められます。
基本的な流れをご説明します。
1. 準備・設備設置
専門スタッフが移動式の浴槽やシャワー設備を自宅や葬儀場に搬入し、設置作業を行います。
故人様のプライバシーを守るため、パーテーションなどで空間を区切るなど立ち会う方のみが入れるよう配慮します。
2. 口上・全身ケア
湯灌師が儀式の意味や進行について丁寧に説明する「口上」を、立ち会いの方へ述べます。
そのあと、故人様の筋肉をほぐすマッサージを施し、死後硬直を和らげます。
3. 逆さ水
浴槽にまず水を入れ、その後お湯を加えてぬるま湯にする「逆さ水」の方法でお湯の温度を調整します。
普段の入浴とは逆の手順で行うことで、日常とは異なる特別な儀式であることを表現しています。
4. 洗体・洗髪
専門スタッフが故人様の髪をシャンプーで洗い、全身を丁寧に清めます。
故人様の体はタオルで覆い、立ち会うご遺族にとっても心の負担が少なくなるよう配慮されています。
ご希望に応じて、ご遺族が故人様の手や顔を拭く場面もあります。
5. 整容・乾燥
洗体完了後、男性の場合はひげ剃りや眉毛の手入れ、女性の場合は産毛の処理などを行います。
髪はドライヤーで丁寧に乾かし、生前の雰囲気に近づけるよう整えます。
6. 着替え・化粧
故人様を白装束(仏衣)やご希望の衣装に着替えさせます。
和装・洋装は問わず、故人様らしい装いを選ぶことができます。
その後、自然な仕上がりでお顔を整える化粧を施し、安らかな表情を作ります。
そして、ご遺族様にお手伝いいただきながら旅支度を行います。
尚、宗派によっては、旅支度が不要な場合もございます。
7. 納棺
身支度を整えた故人様をお棺に納めます。
この際、故人様にお持ちいただきたい品物があれば一緒に納めることも可能です。
ただし、火葬時に問題となる金属類や燃えにくい物品は避ける必要があります。
(詳しくは「火葬時に棺に入れるものは何が適切?副葬品のマナーを解説」をご参考ください)
湯灌全体の所要時間は、準備から納棺完了まで約1時間から1時間30分程度です。
湯灌の費用相場
湯灌の費用は実施内容により幅があります。
手足を中心とした清拭のみの古式湯灌であれば10万円程度から、専用浴槽を使用する本格的な普通湯灌では15万~20万円程度が一般的な相場です。
料金には専用機材の運搬・設置費用、専門スタッフの技術料、使用する洗浄用品代などが含まれています。
自宅への出張サービスや特別な設備を要する場合には、追加料金が発生することもあります。
多くの葬儀社では湯灌をオプションサービスとして提供しており、基本的な葬儀プランには含まれていません。
湯灌をご希望の場合は、事前に葬儀社へ相談し、詳細な見積もりを確認されることをおすすめします。
湯灌のマナー・注意点
湯灌に立ち会う際に知っておきたいマナーや注意点をご紹介します。
服装は必ずしも喪服でなくて良い
湯灌への参加時の服装は、平服で問題ありません。
ただし、平服は普段着とは違います。
紺・黒・グレーなど落ち着いた色合いのスーツやワンピースなどを選び、派手な色柄やカジュアルすぎる装いは控えましょう。
通夜開始まで時間がない場合や遠方から喪服でお越しの場合は、そのままの喪服の装いでもかまいません。
立ち会いはご遺族や近親者が基本
湯灌は故人様のお体を扱う神聖な儀式のため、立ち会いは基本的にご遺族・近親者に限定されます。
通常は配偶者・お子様・ご両親・兄弟姉妹といった血縁の深い方が立ち会います。
親族以外の方が立ち会いを希望される場合には、事前にご遺族の了承を得ることが必要です。
故人様が特別に望んでいた方や、ご遺族が立ち会いを希望される場合には、柔軟に対応することも可能です。
故人様の尊厳への配慮を忘れない
湯灌中は故人様の尊厳に最大限配慮した処置が行われますが、参加者にも静粛に見守る姿勢が求められます。
小さなお子様がいらっしゃる場合は、保護者の方が付き添い、湯灌スタッフの作業を妨げないよう注意深く見守りましょう。
お子様が泣いたり騒いだりした際には、速やかに退席する配慮も必要です。
写真撮影を希望される場合は、事前にスタッフへ相談し、適切なタイミングで行うようにしましょう。
湯灌の実施の際は、葬儀社スタッフや湯灌担当スタッフに従って行動することが重要です。
不明な点や疑問があれば、遠慮せずに確認するよう心がけましょう。
湯灌とは故人様への愛情を込めた大切な旅立ちの儀式
湯灌とは、故人様のお体を洗い清めて旅立ちの準備を整える、日本古来の美しい儀式です。
現世での穢れを洗い流し、清らかなお姿で来世へお送りしたいという想いや、故人様への最後のおもてなしの気持ちが込められています。
葬儀プランではオプションとして選択できるケースが多く、費用は15万~20万円程度が相場、所要時間は1時間から1時間30分ほどとなります。
立ち会いはご遺族や近親者のみとなることが基本です。
事前に確認をしておくと安心でしょう。
湯灌は必須の儀式ではありませんが、故人様との大切な最後の時間を過ごしたい、清らかなお姿で送り出してあげたいとお考えの際は、ぜひ検討してみてください。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。