BLOGS
葬儀・家族葬ブログ
葬儀の知識
生前葬とは?メリット・デメリットや注意点を紹介
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
生前葬という言葉を聞いたことはあるでしょうか。
生前葬は一般的な葬儀と違って、葬儀の内容を自分で詳しく決められるなどのさまざまなメリットがあります。
しかし、デメリットや注意点を知っておくことも大切です。
そこで今回は、生前葬のメリット・デメリットについて詳しくお話しいたします。
生前葬を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
生前葬とは?
生前葬とは、まだ生きているうちに自分自身で行うお葬式のことです。
主に、病気や退職などの人生の節目を迎えた際に、元気なうちにお世話になった人々に感謝の気持ちを伝えたり、お別れを告げたりすることを目的としています。
従来のお葬式とは異なり、宗教的儀式が少なく、本人の意向や趣向に合わせた形式で行われるのが特徴です。
葬儀には一般葬や家族葬、一日葬など、さまざまな種類があります。
詳しくは下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
生前葬では、招待された家族や友人と本人が直接会って交流することができます。
会話や会食を楽しむほか、音楽鑑賞などの企画を通じて、普段伝えにくい思いを伝える機会を作ることもできます。
さらに、家族に葬儀の負担をかけたくないという理由で行う人も多く、自分で葬儀を計画・実行できる点も大きな特徴です。
生前葬とお別れ会の違い
生前葬と間違えやすいものとして「お別れ会」があります。
大きな違いは、生前葬は生きているうちに本人が主催しますが、お別れ会は故人様が亡くなったあとに遺族や職場の人、友人などが主催します。
お別れ会は、故人様らしさを反映した内容で組み立てられることが多く、会食やスピーチが行われることが一般的で、宗教的な儀式は行わないことが多いです。
生前葬とお別れ会は、どちらも自由度の高さが特徴です。
生前葬のメリット・デメリット
生前葬にはメリットとデメリットがあります。
それぞれ確認していきましょう。
生前葬のメリット
生前葬のメリットは次のとおりです。
自分で自由に企画できる
生前葬では、日時や場所、参加者、内容など、すべてを自分で自由に決めることができます。
通常の葬儀とは異なり、決まった形式に縛られることはなく、礼儀や段取りにこだわる必要もありません。
自分の理想や希望に沿った葬儀を実現することができ、形式に縛られず、自由な形で執り行うことができる点は大きなメリットでしょう。
余裕を持って準備できる
亡くなったあとの葬儀は準備が慌ただしくなることが多いですが、生前葬なら納得いくまで時間をかけて準備を進めることができます。
急ぐことなく、ゆっくりと計画を立てられる点もメリットです。
家族の負担を減らせる
従来の葬儀では、家族が手配や打ち合わせをしなければならず、精神的・時間的・金銭的負担が大きいです。
しかし、生前葬ではそれを自分で行うことができるため、家族に負担をかけずに済みます。
また、事前に生前葬を行うことで、亡くなったあとの葬儀は簡略化でき、さらに負担を減らすことが可能です。
感謝の気持ちを伝えられる
生前葬では、家族や友人に自分の感謝の気持ちや思いを直接伝えることができるため、普段言えない本音を伝える貴重な機会となります。
形式や予算に柔軟に対応できるため、豪華さを求めることも、シンプルに感謝の意を表すことも可能です。
生前葬のデメリット
生前葬にはデメリットもあります。
検討する際はしっかり確認しておくと安心です。
自己中心的になりやすい
生前葬は自身が主催するものですが、家族や親族と十分に相談せずに進めると、理解や協力が得られず、トラブルを招いてしまう可能性があります。
周囲の人々との調整が重要となるため注意しましょう。
まだ認知度が高いといえず理解が得られにくい
生前葬自体の認知度が他の葬儀の種類に比べてあまり高くなく、周囲の人々には「不謹慎」や「縁起が悪い」といった否定的な意見を持つ人もいらっしゃいます。
家族や親族の同意を得るのが難しいこともあります。
二度手間になる可能性がある
生前葬を行ったあとでも、遺族が「一般的な葬儀」を望むことがあり、結果的に死後に通常の葬儀が行われるケースもあります。
この場合、二重に葬儀費用や負担が発生し、家族に金銭的・時間的な負担をかけてしまう可能性があります。
生前葬の注意点はある?
生前葬のみを行い、一般的なお葬式を行わない場合でも、亡くなったあとの火葬は必要となります。
火葬にあたってはご遺体の安置から収骨までを行う必要があるため、生前葬を行う際は亡くなったあとの手続きについてもあわせて考えておきましょう。
なお、生前葬はどの葬儀社でも対応しているとは限りません。
まずは葬儀社に問い合わせて、生前葬が可能か確認しましょう。
また、先ほどもお話ししたとおり、 生前葬を行なったとしても、亡くなった後に遺族が一般葬を望む可能性もあります。
そうなると葬儀の手間や費用が再度かかってしまうため、亡くなった後の葬儀についても改めて考え、家族としっかり話し合っておく必要があるでしょう。
生前葬は生きているうちに自分自身で行うお葬式
生前葬とは、まだ生きているうちに自分自身で行うお葬式で、主に病気や退職など人生の節目に感謝の気持ちを伝える目的で開催されます。
従来のお葬式とは異なり、宗教的儀式が少なく、本人の意向に沿った形式で行われるのが特徴です。
生前葬のメリットは、自分で自由に企画でき、余裕を持って準備ができることです。
自分で計画を立てることで、家族の負担を軽減し、感謝の気持ちを直接伝える貴重な機会にもなります。
しかし、デメリットとして、家族との調整が必要なことや認知度の低さ、また亡くなった後に通常の葬儀が行われる場合、二度手間になる可能性があることなどが挙げられます。
生前葬は、事前に準備をしっかり行い、周囲と十分に相談して進めることが重要です。
静岡県の葬儀や生前葬は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。