BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

弔電の送り方をわかりやすく解説!マナーや文例も紹介

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

急な訃報に際し、都合により葬儀への参列が叶わないケースもあります。

そのようなときに、故人様やご遺族へ哀悼の気持ちを届ける大切な手段の一つが弔電です。

 

このコラムでは、弔電の具体的な手配方法、守るべきマナー、相手に寄り添う文例をわかりやすくお伝えします。

弔電を初めて利用される方も、今回の内容を参考に安心して手続きを進めてください。

弔電

葬儀の弔電の送り方

弔電は、通夜や葬儀への参列が難しい場合に、電報を通じてお悔やみの言葉を届けるサービスです。

やむを得ない理由で式に出席できないときの正式な弔意表現として活用されています。

 

故人様への敬意とご遺族への慰めを込めた電報は、葬儀の場で読み上げられることも多く、参列に代わる心のこもったお別れの方法といえます。

 

弔電は、以下のような方法で申し込むことができます。

 

電話で申し込む

NTTの専用番号「115」へ連絡し、オペレーターの案内で手続きを進めます。

台紙選びや文面作成で迷った場合も、経験豊富な担当者がサポートしてくれるため安心です。

 

受付は8時から19時まで、年中無休で対応しています。

 

インターネットで申し込む

D-MAIL(NTT)などのWebサイトから申し込む方法もあります。

 

24時間いつでも申し込みが可能で、忙しい方や深夜早朝の手配にも便利です。

台紙デザインを画面で確認しながら選択できるのもメリットです。

 

きよらか(全日本冠婚葬祭互助支援協会)で申し込む

一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助支援協会(全冠協)でも、弔文サービス「きよらか」を提供しています。

 

全冠協へ加盟している葬議会館への弔文が対象で、インターネットから簡単にお申し込みいただけます。

富士葬祭も全冠協へ加盟しており、「きよらか」を利用してお申し込みいただく方も多くいらっしゃいます。

 

弔文と線香をセットで送ったり、供花と一緒に送ったりすることもできます。

 

郵便局で申し込む

日本郵便が提供する祝電・弔電サービス「レタックス」を窓口で直接申し込む方法もあります。

文字数に制限がなく、スタッフと相談しながら手続きできるのが特徴です。

 

弔電の文例を紹介

故人様との思い出や感謝を一言加えると、より温かみのある弔電になります。

ただし、プライベートすぎる内容やご遺族が把握していない可能性のある話題は控えましょう。

 

心のこもった弔電をお送りするための、場面別の文例をご紹介します。

故人様との関係に応じてアレンジするなどしつつ、一例として参考にしてください。

 

【シンプルで丁寧な表現】

ご逝去の報に接し 謹んでお悔やみ申し上げます 心よりご冥福をお祈りいたします

 

【より丁重な表現】

突然の訃報に接し 深い悲しみに包まれております ご家族様のお気持ちをお察しするとともに 故人様の安らかなご永眠をお祈り申し上げます

 

【親しい友人・知人宛て】

急な訃報に驚きと悲しみを隠せません お世話になった日々への感謝を胸に 遠方よりお見送りさせていただきます

 

【職場関係者宛て】

ご逝去のお知らせを受け 深く哀悼の意を表します ご生前のご指導に心より感謝し 謹んでご冥福をお祈り申し上げます

 

【ご遺族宛て(お父様の場合)】

ご尊父様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます 生前のご厚情を偲び 謹んでご冥福をお祈りいたします

 

 

弔電を送る際の注意点・マナー

スマホとパソコン

弔電には、ご遺族への配慮を示す大切なマナーがあります。

基本的な決まりごとを守り、失礼のないお悔やみを伝えましょう。

 

宛先と差出人の書き方

弔電は喪主宛に送るものですので、喪主のフルネームを宛名に記載します。

喪主が不明な場合は「○○様(故人様名)ご遺族様」「○○様ご一同様」でも構いません。

 

差出人欄には氏名だけでなく、故人様との関係も明記しましょう。

ご遺族が送り主を把握しやすくなり、より丁寧な印象を与えます。

 

<記載例>

  • 佐藤花子(○○高校同期生)
  • 株式会社△△ 総務部一同
  • 田中一郎(故人様の趣味仲間)

 

配送先と到着タイミング

通夜・葬儀会場の住所宛てに、通夜の開始数時間前に到着するよう手配します。

自宅葬なら喪家へ、式場利用なら会場住所へ確実に届くよう、葬儀の場所と時間を確認した上でお送りしましょう。

 

避けるべき言葉遣い

葬儀で使用を避ける「忌み言葉」は、弔電でも使用しないよう気を付けましょう。

忌み言葉には以下のようなものがあります。

 

繰り返しを表す言葉

不幸が繰り返すことを連想させるため、「重ね重ね」「たびたび」「再三」「度々」「またまた」「再び」「続いて」などは避けましょう。

 

直接的な生死表現

「死ぬ」「死亡」「生存中」などは避け、「ご逝去」「永眠」「他界」「旅立ち」といった婉曲表現を選びましょう。

 

宗教への配慮

宗教や宗派によって使用しない言葉遣いがあることも知っておきましょう。

 

例えば、仏教では「ご冥福」「成仏」「供養」などの仏教用語を一般的に使用しますが、浄土真宗では「冥福」という言葉を使いません。

 

また、キリスト教では「天に召された」「安らかな眠り」、神道では「御霊の安らかなることを」などの表現を用い、仏教用語は避けます。

 

 

弔電の送り方を理解して心を込めたお悔やみを

弔電は葬儀に参列できないときに用いられる、正式な弔意の示し方です。

弔電を通じて故人様への哀悼の意とご遺族への慰めの気持ちを伝えることができます。

申し込み方法は電話・インターネット・郵便局の3つです。

 

弔電を送る際は、喪主宛てにお通夜までに届くよう手配し、忌み言葉を避けた適切な文面を選ぶことが大切です。

故人様との関係性や宗教を考慮した文例を選び、差出人がわかるよう関係性も明記しましょう。

 

適切なマナーを守って心のこもった弔電を送り、大切な方への最後のお別れとして気持ちを届けてください。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line