BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

葬儀の香典返しの相場は?マナーや不要なケースについても確認

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀で香典をいただいた際は、そのお礼として香典返しをします。

しかし、葬儀での香典返しの相場は人には聞きにくいため、わからないという方も多いです。

 

そこで今回は、葬儀の香典返しの相場についてお話いたします。

当日返しについてや、マナー、香典返しが不要なケースなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

香典返し

香典返しの相場はどのくらい?

香典返しとは、葬儀やお通夜にいただいた香典のお礼として贈るもののこと。

一般的に、四十九日法要を終えた「忌明け後」に香典返しを贈ります。

 

香典返しの金額は、いただいた香典の金額に対して、「半返し」または「3分の1返し」するケースが一般的です。

 

半返しとは香典が10,000円なら5,000円程度の返礼品を選ぶなど、いただいた香典の金額の約半額を返礼品として贈ります。

また、地域によっては香典の金額の3分の1を返す「3分の1返し」を行う地域もありますが、全国的には半返しが基本となっています。

 

お葬式では、香典返しのほかにもさまざまな費用がかかります。

お葬式の費用相場については下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

お葬式の費用はいくらかかる?静岡の場合や費用を抑える方法も

 

香典返しのイレギュラーケース

香典返しで高額な香典をいただいた場合は、その金額に応じて返礼の金額も調整する必要があります。

 

例えば5万円や10万円など香典が高額の場合は、贈り主の「今後の助けにしてください」という気持ちが込められているため、半返しをするとかえって失礼に当たる場合も。

香典が高額の場合は半返しはせず、香典の3分1〜4分の1程度の香典返しを贈りましょう。

 

また、供花や供物をいただいた場合の香典返しは、香典返しの金額に加えて、供花代や供物代を加味した金額の半分の金額分を返礼することが多いです。

 

 

香典返しを「当日返し」する場合の相場は?

香典

一般的に、四十九日法要を終えた「忌明け後」に香典返しを贈りますが、「当日返し」という場合もあります。

当日返しとは即日返しともいい、葬儀やお通夜の当日に、香典をいただいた方にその場で返礼品を渡すことを指します。

 

香典をいただいた当日に香典返しを渡す場合は、香典の金額に関係なく2,000〜3,000円程度の品物を贈るケースが一般的。

お茶や菓子折り、日用品などの品物を選ぶことが多いです。

 

当日返しは、いただいた香典の金額にあわせて返礼品を選んだり、後日配送の手続きを行う必要がなく、遺族の負担が少ない方法です。

また、葬儀当日に参列者へ直接香典のお礼ができるというメリットもあり、近年では当日返しが行われるケースも多くなってきています。

 

 

香典返しの基本のマナー

香典返しには、相手に対して感謝の気持ちを伝える大切な意味があります。

そのため、選ぶ品物やお礼状、かけ紙などは、マナーを守ることが重要です。

 

香典返しの基本のマナーを見ていきましょう。

 

香典返しに選んではいけない品物

香典返しは故人様を偲び、遺族が感謝の気持ちを表す大切なお礼のため、不適切な品物を選ぶと、不快を感じさてしまうことがあります。

 

例えば、生肉や鮮魚といった「命を奪う」ことを連想させる品物は適していません。

また、鰹節や昆布、日本酒などは、一般的には慶事や祝い事を象徴する品物として使用されるため、香典返しとしてはふさわしくないとされています。

 

香典返しに適したものは地域によって異なる場合がありますが、一般的にはコーヒーやお茶、海苔、そうめん、洗剤など消え物が適しています。

「悲しみを拭い去る」という意味を込めて、タオルを選ぶケースも多いです。

 

お礼状

香典返しを贈る際は、感謝の気持ちを伝えるお礼状も一緒に送りましょう。

 

お礼状の基本的な構成は次のとおりです。

  • 冒頭の挨拶
  • 参列や香典への感謝の言葉
  • 供養の報告・お礼
  • 香典返しを贈った旨
  • 締めの挨拶

 

お礼状では、「死」「終わり」「切る」といった忌み言葉や不幸を連想させる言葉は、使用しないように注意しましょう。

 

かけ紙

贈り物をする際、品物にのし紙をかけることがありますが、弔事で使用する場合は「かけ紙」といいます。

 

葬儀など弔事のかけ紙の水引は、「結び切り」か「あわじ結び」です。

表書きは宗教によって異なりますが、「志」であれば宗教を問わず全般のお返しに使用できます。

 

 

香典返しが不要なケース

お花

香典返しが不要とされているケースがいくつかあります。

 

弔電やお悔やみの手紙のみをいただいた場合は、香典とは異なり金銭的な贈り物ではないため、香典返しをする必要はありません。

感謝の気持ちを込めてお礼状を送りましょう。

 

また、故人様または遺族の意向で、香典返しをしない代わりに香典を寄付することがあります。

この場合も、香典返しは不要とされています。

 

寄付を行う場合は、事前に案内状で知らせるなど、相手の同意を得ておくと安心です。

寄付後は、お礼状を送り、寄付した金額や寄付先などをお伝えすることを忘れないようにしましょう。

 

そして、父親や母親など家族の主柱が亡くなった場合や、喪主が未成年の場合は、香典返しの準備や手配をするのは負担が大きいため、無理に香典返しをする必要はないと考えられています。

 

なお、香典返しを辞退された場合も、無理に香典返しをする必要はありません。

 

 

葬儀の香典返しの相場やマナーを確認しておこう

香典返しは、葬儀やお通夜でいただいた香典に対するお礼として、一般的に四十九日法要後に贈るものです。

 

香典返しの金額は通常、いただいた香典の半額、または3分の1程度が目安です。

例えば半返しの場合は、香典が10,000円なら5,000円程度の返礼品を贈ります。

しかし、高額な香典をいただいた場合は、返礼額は香典の3分の1程度が適切とされ、半返しは失礼に当たることもあります。

 

なお、香典返しにはいくつかのマナーがあります。

生肉や鮮魚は避け、お茶やお菓子、タオルなどの消え物を選ぶと良いでしょう。

また、お礼状やかけ紙にも注意が必要で、不適切な言葉は避けるよう気をつけます。

 

香典返しが不要なケースもあり、弔電やお悔やみの手紙をいただいた場合や、遺族の意向で寄付する場合などは、香典返しは必要ありません。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line