BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

葬儀で着物を着ても良い?基本マナーと選び方

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀に参列する際、「着物を着ても良いのだろうか」「どのような着物を選べば良いのか」と悩まれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

着物は格式の高い礼装ですが、葬儀での着用には細かなマナーや決まりがあります。

今回は、葬儀で着物を着用する際の基本的なマナーや選び方について、わかりやすくご説明いたします。

葬儀で着物

葬儀で喪服として着物を着るのにふさわしい人とは?

葬儀で着物を着用するのは、基本的に故人様の家族や親族などのご遺族側です。

現代ではご遺族や近しい親族が着用するのが一般的で、着物が正式な装いとされるのは親族までに限られるのが一般的です。

 

着物を着用する立場の方

着物を着用するのは、故人様のご遺族として葬儀を執り行う立場の方や、故人と血縁関係にある親族の方です。

特に女性が着用することが多い傾向にあります。

 

また、華道、茶道、日本舞踊の先生など、普段から着物を着ている方や、呉服店関係者など着物に関わる職業の方が着用する場合もあります。

 

着物を控えたほうが良い場合

友人・知人・会社関係者などの一般の参列者が着物を着用すると周囲に違和感を与える可能性があるため、着物ではなく洋装を選ぶのが無難です。

洋装が多い中では人目をひきつけてしまったり、参列者に華美だと思われてしまったりすることもあります。

 

また、一般的に「着物を着ている方=ご遺族・親族」と認識されている方が多いため、他の参列者の混乱を招いてしまうおそれもあるでしょう。

 

基本の葬儀の服装マナーについては、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。

あわせて参考にしてください。

葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント

 

 

葬儀にふさわしい着物の種類とは

葬儀で着用される着物には、格式によって種類が分かれています。

 

正喪服(正式な喪服)

正喪服は染め抜きの五つ紋が入った黒い着物で、着物、帯、小物すべて黒で統一した最も格式の高い喪服です。

喪主や世話役代表、葬儀委員長といった立場の方が着用し、葬儀においてはご遺族や近しい親族が着用する場合もあります。

 

色喪服(略式の喪服)

色喪服は、グレー、紺、紫などの寒色系の着物で、三つまたは一つの紋がついているものです。

「色喪服」「色紋付」とも呼ばれ、喪主以外の遺族や親族が通夜から一周忌まで幅広く着用できます。

喪主も一周忌を過ぎると、回忌を重ねるごとに準喪服へと格を下げていきます。

 

なお、着物では家紋にも注意が必要です。

既婚女性の場合は結婚後は嫁ぎ先の家紋を入れるのが一般的で、未婚女性の場合は実家の家紋を入れます。

 

レンタルの場合は桐や梅鉢といった一般的な家紋がついています。

自分の家の家紋がわからない場合でも、一般的な家紋が入れられた喪服を着用していれば問題ありません。

 

 

葬儀で喪服を着る際のマナー

喪服を着る際のマナー

葬儀で着物を着用する際には、いくつかのマナーがあります。

マナーを守って着用することが大切です。

 

季節によって適した着物を着る

10月から5月の時期は裏地の付いた袷(あわせ)仕立てと呼ばれる着物を着用し、6月と9月の時期は裏地のない単衣(ひとえ)仕立てと呼ばれる着物を着用するのが一般的です。

また、7月と8月の時期は風通しの良い薄い生地の薄物(うすもの)と呼ばれる着物を着るようにします。

 

季節によって着物を使い分けるのはマナーとしてはもちろん、寒さや暑さによる体調不良などを防ぐことにもつながります。

 

帯も葬儀に適したものを身につける

喪服には一重太鼓の黒色の名古屋帯を合わせ、帯揚げ、帯締めも黒で統一しましょう。

格式の高い着物に合わせるのは袋帯と呼ばれるものですが、喪服では一重太鼓の黒色の名古屋帯を合わせます。

 

帯も着物同様に、夏と冬で異なるものを使用します。

 

髪型やメイクも葬儀にふさわしいものにする

髪型は華美に見えるスタイルは避け、ヘアアクセサリーなどもできるだけつけないようにしましょう。

つける場合は着物に合うデザインを基本とし、黒やパールのバレッタを選びます。

 

メイクは薄めにし、アイシャドウやリップなどもできるだけナチュラル系の色でまとめます。

ラメが入っているものは避けたほうが無難です。

 

肌の露出を最小限にする

襟合わせは肌が見え過ぎないよう深めにし、半襟を1~1.5cmほど出します。

後ろ襟も指3本程度の抜きに留め、「きちんとした着付け」に仕上げることが大切です。

控えめを心がけた装いが、悲しむ気持ちを表現します。

 

小物類も着物に合うものを選ぶ

草履は光沢の少ない黒色のものがおすすめです。

バッグは黒で金具が目立たないもので、革製を避けましょう。

洋服の喪服と兼用できるものもあります。

 

葬儀の持ち物については、こちらのコラムも参考にしてください。

葬儀の持ち物を確認!持ち物に関するマナーや注意点も

 

 

葬儀での着物着用はご遺族・親族が一般的!マナーにも注意しましょう

葬儀での着物着用は、故人様への敬意を表す大切な装いです。

着物を着るのは主に故人様の家族や親族などのご遺族側で、現代ではご遺族や近しい親族までが着ることが一般的です。

正喪服は五つ紋の黒喪服で最も格式が高く、色喪服は略式として寒色系の着物を選びます。

 

季節に応じた着物の選択、黒の名古屋帯での一重太鼓、控えめな髪型とメイク、肌の露出を抑えた着付けなど、細やかなマナーを守ることが重要です。

また、小物類も黒で統一し、光沢のないシンプルなものを選ぶよう心がけましょう。

 

葬儀は故人様を偲ぶ大切な場です。

マナーを守った適切な装いで、心を込めてお見送りができるよう準備を整えたいですね。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

葬儀の流れや服装のマナーについても、丁寧にご説明いたします。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line