BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

葬儀の精進落としとは?流れやマナー、挨拶例を詳しく解説

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀に関する用語の中で、「精進落とし」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。

しかし、その意味や行う時期、料理の内容まで詳しく知っている方は、意外と少ないかもしれません。

 

今回は、精進落としの由来から現代の位置づけ、料理や費用の目安、流れ、挨拶例、注意点までをわかりやすくまとめています。

故人様を偲び、参列者への感謝を伝えるための参考にしていただければ幸いです。

お葬式

葬儀後に行う精進落としとは

精進落としは、葬儀や法要後に設ける会食の場で、故人様への供養と同時に、葬儀に関わってくださった方々への謝意を示す重要な儀式です。

 

僧侶をはじめとした関係者の皆様をお招きして、故人様を偲びながら食事をともにします。

地域によっては「お斎(おとき)」「精進明け」「精進上げ」などとも呼ばれており、日本の葬送文化において欠かせない習慣となっています。

 

仏教の教えに基づく本来の精進落としは、四十九日間の喪中期間の終了を意味していました。

この間、ご遺族は動物性の食材を避けた精進料理で過ごし、故人様の成仏を願って過ごすというものだったのです。

 

しかし現在は、遠方からお越しいただく親族の負担軽減や、現代人のライフスタイルに合わせて、葬儀当日に初七日法要をあわせて行う形が主流となりました。

 

これに伴い、精進落としも葬儀当日や火葬後すぐに実施されるように。

現代では、故人様の供養の意味合いに加えて、参列者への感謝の気持ちを表す場としての性格が強くなっています。

 

精進落としを行うタイミング

精進落としを行うタイミングは、主に次の2つです。

  • 初七日法要後
  • 火葬後

 

葬儀当日に初七日法要を行い、その流れで精進落としを実施するケースが最も多いです。

ただし、地域の慣習や時間の都合によっては、火葬場から戻ったあとや火葬中に行う場合もあります。

 

葬儀のしきたりは、地域によって異なるものも多いです。

静岡の通夜・葬儀のしきたりはある?昔ながらの作法を紹介」では、静岡県の葬儀のしきたりについて解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

精進落としの料理内容と相場

精進落としの料理は、出席者の年齢層や人数に応じて用意します。

個別のお弁当や懐石料理を準備するのが一般的で、費用の目安は飲み物も含めて1人3,000~1万円程度です。

 

厳密な決まりはありませんが、鯛や伊勢海老などお祝いごとを連想させる食材は避けるのがマナーです。

刺身や寿司、鰻などは問題ありません。

季節感のある食材を取り入れた懐石料理やお寿司、仕出し弁当などが選ばれることが多いです。

 

幅広い世代が集まるため、煮物や旬の食材を取り入れ、全員が食べやすい献立を心がけましょう。

 

精進落としにお招きする方々

精進落としに招待するのは、読経をお願いした僧侶、親族や親戚、故人様と親しい友人・知人、特に縁の深い職場関係者、葬儀でお世話になった方などです。

基本的には火葬まで同行した方を中心となりますが、故人様との関係性を踏まえて判断します。

 

通夜振る舞いとの違い

通夜振る舞いは通夜の直後に行われ、弔問客全員が対象となります。

参加人数の予測が困難なので、大皿での料理提供が基本で、参加者は軽く箸をつける程度で退席するのが一般的です。

 

一方で、精進落としは、あらかじめ招待者を決めた上で開催し、一人ひとりに個別の食事を用意します。

時間をかけてゆっくりと故人様を偲び、参加者同士で思い出を語り合う場となります。

 

 

葬儀後の精進落としの流れ

仕出し弁当

精進落としは、一般的に以下の順で進行します。

  1. 着席
  2. 開始の挨拶
  3. 献杯
  4. 合掌または黙祷
  5. 会食
  6. 締めの挨拶

 

事前に流れを把握しておくと当日もスムーズに進められるでしょう。

 

着席

席順は最上座に僧侶、その次に職場関係者や友人・知人、親族の順。

喪主やご遺族は入口近くの末席に座ります。

席次表と名札を用意しておくと案内が円滑になります。

 

開始の挨拶

喪主や親族代表が葬儀終了の報告と参列への感謝を述べます。

 

献杯

故人様への敬意を表す儀式で、静かに杯を掲げます。

拍手や大声は控えましょう。

 

合掌または黙祷

故人様を偲び、全員で合掌または黙祷を行います。

 

会食

1〜2時間ほど歓談を交えながら食事をします。

ご遺族は席を回り、お酌やお礼を行います。

 

締めの挨拶

適切な時刻に終了の挨拶をし、法要予定があれば案内します。

 

 

葬儀後の精進落としの挨拶例

精進落としでは、開始時と終了時に挨拶を行います。

以下に具体例をご紹介します。

 

開始挨拶(喪主)

「本日はご多用の中、○○(故人名)の葬儀にご参列いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで滞りなく葬儀を終えることができました。

ささやかな食事をご用意いたしましたので、故人との思い出を語らいながらお過ごしください。」

 

献杯挨拶(友人)

「○○さんとは学生時代から親しくしておりました。

このたびのお別れは急なことで大変残念です。

○○さんのご冥福を祈り、献杯いたします。」

 

締めの挨拶(喪主)

「本日は最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

故人も皆様にお集まりいただき喜んでいることと思います。

お気をつけてお帰りください。」

 

献杯の挨拶をご友人にお願いする場合は、早めに依頼をします。

また、挨拶では「重ね重ね」「再び」「迷う」「四」「九」など、不幸の重複や不吉さを連想させる言葉の使用は避け、故人様を偲ぶ場にふさわしい言葉遣いを心がけましょう。

 

 

葬儀後に精進落としを行う際の注意点・マナー

精進落としを適切に執り行うために、以下の注意事項とマナーを心がけましょう。

 

参加人数の把握

精進落としは招待制のため、事前に参加者数を正確に把握することが重要です。

料理は基本的に人数分を用意するため、不足や過剰を避けるためにも早めに出席確認を行いましょう。

 

僧侶への心配り

読経をお願いした僧侶には必ずご参加をお願いします。

もしご都合により参加を辞退された場合は、御膳料として5,000~1万円程度をお包みし、お車代とあわせてお渡しします。

 

時間の管理

精進落としは1~2時間程度で終了するのが一般的です。

お酒が入って盛り上がることもありますが、出席者の疲労を考慮し、適切なタイミングで終了しましょう。

 

欠席者への対応

やむを得ず欠席される方には、お弁当を用意してお渡しするか、後日お礼の品をお送りします。

 

ご遺族の役割

ご遺族は出席者の席を回り、お酌をしながら感謝の気持ちを伝えます。

故人様との思い出話に耳を傾け、温かい雰囲気づくりに努めましょう。

 

 

葬儀の精進落としは故人様を偲び、参列者へ感謝を伝える場

葬儀の精進落としは、故人様への供養と参列者への感謝を表す大切な会食です。

本来は四十九日の忌明けに行われていましたが、現代では初七日法要後や火葬後に執り行われることが一般的となっています。

 

料理の相場は1人あたり3,000~1万円程度で、お祝いごとを連想させる食材は避けつつ、参列者の年齢層に配慮したメニューを選ぶことが大切です。

当日は適切な席順での着席、開始の挨拶、献杯、会食、締めの挨拶という流れで進行し、1~2時間程度で終了します。

 

事前の準備では参加人数の確認や僧侶への配慮を忘れずに行い、当日は故人様を偲びながら参列者との温かい時間を過ごしましょう。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line