BLOGS
葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識
お葬式のお布施の相場はいくら?静岡の場合や渡し方も
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
お葬式のお布施(おふせ)とは、僧侶に渡す金銭のことをいいます。
しかし、お布施の相場がいくらなのかわからないという方も多くいらっしゃいます。
そこで今回は、お葬式のお布施の相場についてお話しいたします。
お布施の全国相場や静岡の相場、お布施の渡し方やマナー、お葬式全体の費用相場などもご紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
お葬式のお布施とは?
お葬式のお布施(おふせ)とは、僧侶に渡す金銭のことをいいます。
お葬式では僧侶に読経をしてもらったり戒名を授与してもらったりしますが、その謝礼として喪主や遺族から僧侶に渡します。
なお、お葬式以外では、法事の際にもお布施を僧侶にお渡しするのがマナーです。
お葬式のお布施の相場はいくら?静岡の相場も
お葬式で僧侶に渡すお布施の金額には実は決まりはなく、数十万円の場合もあれば、菩提寺(ぼだいじ)によっては数百万円という場合もあります。
全国的には15万円〜50万円が相場となっており、葬儀によってかなり差があることがわかります。
この金額には、葬儀場まで足を運んでいただいたことに対するお礼「御車代」や、通夜振る舞いの席や精進落としなどの会食に僧侶が同席しない場合に渡す「御膳料」も含まれています。
しかし、地域によってお布施の相場は異なるため、お葬式を行うエリアの相場を事前に確認しておくと安心でしょう。
なお、静岡のお布施の相場は30万〜35万円ほどです。
一般葬、一日葬、直葬…など、葬儀の形によっても金額が変わりますので、悩む場合は葬儀社に相談して決めるのが安心です。
お葬式でのお布施の渡し方は?
お葬式でのお布施にはいくつかのマナーがあります。
詳しく見ていきましょう。
袋の種類と包み方
お布施を包む袋は、奉書紙(ほうしょがみ、ほうしょし)または無地の白封筒を使用します。
奉書紙で包む場合は、ざらざらとした手触りの裏面に紙幣の肖像画が描かれているほうを上向きにしておいて包みます。
白封筒の場合は、封筒の表面上部に紙幣の肖像画がくるように入れましょう。
なお、「不幸が重なる」と縁起が悪いため、袋を2重にするのは避けます。
お布施の書き方
袋の表書きや裏書きは薄墨ではなく、濃墨を使います。
袋の表書きには「お布施」または「御礼」と書くのが一般的です。
なお、キリスト教などの場合は「御礼」と書きましょう。
そして、袋の下部には喪主または「○○家」と記入します。
袋の裏側には喪主の住所と金額を書きますが、金額を書く際は旧字体の漢数字を使用するのがマナーです。
お布施を渡すタイミングと渡し方
お布施はお葬式が始まる前に僧侶に挨拶をするタイミングか、お葬式が終わって僧侶が控室に戻ったタイミングで渡します。
お布施は、僧侶が封筒の表書きを読める向きにして切手盆か袱紗(ふくさ)の上にのせ、感謝の言葉を添えて渡します。
お葬式前であれば「本日はよろしくお願いします」、お葬式後であれば「本日はありがとうございました。お布施をお納めください」などという言葉とともにお渡ししましょう。
お葬式全体の費用相場と内訳もチェック
これまでお布施についてご紹介してきましたが、それではお葬式全体の費用相場はいくらなのでしょうか。
費用相場はお葬式の種類によって異なり、次のような金額となっています。
- 一般葬:約160万円
- 家族葬:約105万円
- 一日葬:約90万円
- 直葬・火葬式:約40万円
内訳は葬儀の種類によって少々異なりますが、下記のような費用が含まれます。
- 葬儀一式費用:ご遺体の搬送、葬儀用具、棺、祭壇費、人件費など
- 飲食接待費:通夜振る舞いなどの飲食費、香典返しなど
- お布施
お葬式の費用については下記コラムでもご紹介していますので、あわせてご覧ください。
お葬式のお布施の相場は地域や葬儀の形によって異なる
葬式のお布施とは、僧侶に渡す金銭のことをいいます。
お布施の金額に決まりはありませんが、全国の相場は15万円〜50万円、静岡だけの相場で見ると30万〜35万円ほどといわれています。
お布施には袋の種類や書き方、渡すタイミングなどのマナーがあるため、事前に確認しておくと安心です。
なお、お葬式全体の費用相場は一般葬は約160万円、家族葬は約105万円、一日葬は約90万円、直葬・火葬式は約40万円と、お葬式の種類によって異なります。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。
お気軽にお問い合わせください。