BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

遠方の葬儀参列者の交通費や宿泊費は誰が負担する?マナーも紹介

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀を行う際に、遠方から参列するケースもあります。

その場合、喪主や遺族は遠方からの参列者の交通費を負担するのでしょうか。

 

今回は、葬儀に遠方から参列した方の交通費についてお話しいたします。

交通費は誰が負担するのか、対応やマナー、香典は辞退したほうが良いのかなどもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

飛行機の模型

遠方の葬儀参列者の交通費は誰が負担する?

葬儀において遠方から参列する際の交通費は、誰が負担するものなのでしょうか。

 

一般的に、結婚式では主催者が招待するため、参列者には「お車代」として交通費を負担する慣習があります。

しかし、葬儀の場合は訃報を受けた参列者が自らの意思で参加するため、通常は参列者が自身の交通費を負担するのが一般的です。

 

費用を遺族が負担するケースも

喪主や遺族が、参列者から葬儀への交通費を求められることは基本的にありません。

 

しかし、法事などで遠方の親族を招待する形になると、その際には交通費や宿泊費を遺族が負担する場合もあります。

 

また、以前自分が遠方から葬儀に参列した際に喪主に交通費を負担してもらった場合は、今度は自分が交通費を支払うことも検討すると良いでしょう。

 

なお、葬儀ではさまざまな費用が発生します。

詳しくは下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。

お葬式の費用はいくらかかる?静岡の場合や費用を抑える方法も

 

 

遠方の葬儀参列者への対応やマナー

ホテルの部屋とスーツケース

遠方から葬儀に参列してくださる方々への配慮として、まず宿泊先の手配をすることが大切です。

費用の負担は必須ではありませんが、参列者が土地勘のない場所に来る場合、宿泊先を手配することで安心していただけます。

宿泊先は式場からのアクセスや便利さを考慮して選びましょう。

 

なお、葬儀場には宿泊設備が備わっていることもあるので、そうした施設が利用できる場合はその案内をするのも一つの方法です。

 

また、基本的に交通費や宿泊費を負担する必要はありませんが、遠方から参列してくださった方々へは、お歳暮やお中元など別の機会でお礼をしたり、きちんと香典返しをお渡ししたりと、心づかいを忘れないようにしましょう。

 

遠方の葬儀参列者への対応時の注意点

地域の風習や親族間での取り決めによって、喪主が遠方からの参列者に対して交通費や宿泊費を負担するケースもあります。

事前に年長者や親族などへ確認しておくと良いでしょう。

 

また、言葉選びにも注意が必要です。

遠方からの参列者には、「遠くからわざわざ来ていただいてありがとう」などと感謝の気持ちを伝えたいものです。

 

しかし、葬儀などの儀式の場で使用を避けるべきとされる「忌み言葉(いみことば)」というものがあり、縁起が悪いとされる意味や、不吉な印象を与えると考えられているため、慎重に使う必要があります。

 

遠方からの参列者に対して言いがちな「わざわざ」「はるばる」といった表現は忌み言葉の一つであるため、使用は避けましょう。

 

 

遠方の葬儀参列者の香典は辞退するべき?

遠方の葬儀参列者に対して、交通費を支払わない代わりに、香典を辞退したほうが良いかと悩む方もいるでしょう。

遠方からの参列者に対して、香典を辞退すべきかについては、慎重に考慮する必要があります。

 

香典は故人様への供養の意味があるため、基本的には辞退しないほうが良いとされています。

交通費の負担の有無と、香典の受け取り・香典返しは別に考え、遠方の参列者に対する香典のお返しも、ほかの参列者への香典返しと同様のものをお渡ししましょう。

さらに感謝の気持ちを伝えたいときは、お中元やお歳暮などの際にお礼の品を送るという方法もあります。

 

なお、どうしても香典の受け取りを辞退する場合は、参列者全員にその旨を伝えて全員からの香典を辞退するのが望ましいです。

「私の香典は辞退するのに、あの人から受け取るのか」といった混乱やトラブルが生じないようにすることが大切です。

 

 

遠方の葬儀参列者の交通費は参列者が負担するのが一般的

葬儀において、遠方から参列する際の交通費は通常、参列者が自分で負担します。

結婚式とは異なり、葬儀では参列者の意思で参加するため、交通費を遺族が負担することは基本的にありません。

 

しかし、法事などで遺族が遠方の親族を招待する場合、交通費や宿泊費を負担することもあります。

また、過去に自分が負担してもらった場合は、今度は自分が負担することを考慮するのが良いでしょう。

 

また、費用の負担は必須ではありませんが、土地勘のない遠方の参列者に対しては、宿泊先を手配することで安心感を与えることができます。

心づかいとして丁寧な香典返しや別の機会でのお礼を考えることも大切でしょう。

 

地域や親族間の取り決めによっては、交通費や宿泊費を遺族が負担することもあるため、事前に確認しておきましょう。

 

なお、交通費を負担しない代わりに香典を辞退しようと考える方もいらっしゃいますが、香典は供養の意味があり、基本的に辞退しない方が良いとされています。

交通費の負担と香典は分けて考えることをおすすめします。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line