BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

葬儀の知識

海洋散骨とは?メリット・デメリットを知ろう

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

近年では「お墓を持たない供養」の一つとして、海への散骨を選ばれる方が増えてきました。

とはいえ、「海洋散骨って具体的にどんなもの?」「費用は高くないの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、海洋散骨の基本情報から費用、メリット・デメリット、実際に行う際の注意点までをわかりやすくご紹介します。

海洋散骨を検討されている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

海洋散骨

 

 

海洋散骨とは?種類と費用

海洋散骨とは、火葬後のご遺骨を細かく粉末化し、海に還す葬送です。

「自然に還りたい」「家族にお墓を管理する負担をかけたくない」といった故人様やご遺族の想いから選ばれるケースが増えています。

 

海洋散骨には、目的やご家族の状況に合わせて主に以下の3つの方法があります。

 

チャーター散骨

一組のご家族だけで船を貸し切って行うスタイルです。

静かに過ごせる時間の中で、故人様への感謝や想いをしっかり伝えることができるため、満足度の高い方法です。

費用の目安は20万〜50万円ほどです。

 

合同散骨

複数のご家族で1隻の船に乗り合わせて散骨を行う形式です。

費用を抑えたい方におすすめで、10万〜25万円ほどが相場です。

 

個別に黙祷や献花の時間を取る配慮がされることも多く、丁寧に進められます。

 

代行散骨

業者がご遺族の代わりに散骨を実施するタイプです。

乗船が難しい方や遠方にお住まいの方でも利用しやすく、費用も10万〜15万円程度と比較的リーズナブルです。

 

富士葬祭でも「海洋葬」のサービスをご提供しております。

美しい海と穏やかな時間のなかで、心を込めて故人様をお見送り致します。

ご希望やご不明点があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

 

葬儀や供養の方法は多様化しており、海洋散骨以外にもさまざまな選択肢があります。

葬儀の種類や特徴について詳しくお知りになりたい方は、「葬儀の種類をご紹介!メリットやデメリットも」もぜひご覧ください。

 

 

海洋散骨のメリット・デメリット

海洋散骨には良い面もあれば、注意すべき点もあります。

後悔のない選択のために、両方の視点から見ていきましょう。

 

海洋散骨のメリット①経済的な負担を軽減できる

お墓の建立には150万~200万円程度かかるとされますが、海洋散骨であれば最大でも50万円程度と、大きく費用を抑えられます。

加えて、管理費や維持費も不要で、継続的な負担が発生しません。

 

海洋散骨のメリット②お墓の継承問題を回避できる

少子高齢化やライフスタイルの変化により、「お墓を守っていく人がいない」という問題を抱えるご家庭も少なくありません。

海洋散骨は、将来的な管理や継承の心配がなく、残された家族への負担を軽減できます。

 

海洋散骨のメリット③故人様の希望を形にできる

「海が好きだった」「自然に還りたい」という故人様の想いを叶える手段として、海洋散骨を選ばれる方もいます。

広く自由な海に還るというイメージに癒されるご遺族も多くいらっしゃいます。

 

海洋散骨のメリット④環境への配慮にもつながる

お墓の開発や石材採掘に伴う環境負荷を避けられるため、自然と共存する持続可能な葬送の選択肢として注目されています。

 

海洋散骨のデメリット①お墓参りができない

一般的なお墓のように、故人様に会いに行く「場所」が存在しないのはデメリットといえるでしょう。

お盆や命日など、手を合わせる場がないことに物足りなさを感じる方もいます。

 

海洋散骨のデメリット②遺骨を残せない

一度海に還した遺骨は戻ってこないため、あとから気持ちが変わっても納骨などはできません。

全てを散骨せず、一部を手元に残す「手元供養」などの選択肢もあります。

 

海洋散骨のデメリット③家族や親族の同意が不可欠

近年になって認知度が高まってきた海洋散骨に対し、不安や抵抗感を持つ方もいます。

後悔やトラブルを防ぐためにも、事前の話し合いが大切です。

 

 

海洋散骨の注意点

お骨を海に還すという行為には、気を配るべきポイントがあります。

法律やマナーを守って、心あるお見送りを行いましょう。

 

実施する海域を選ぶ

散骨は、海水浴場や漁場などの人の生活圏から十分離れた沖合で行う必要があります。

海岸付近は散骨を禁止している自治体もあり、場所選びを誤るとトラブルになるおそれもあるため、信頼できる専門業者への依頼が安心です。

 

必ず粉骨処理を行う

遺骨は1mm〜2mm程度に粉末化する必要があります。

これは、散骨された遺骨が他人から見て識別できないようにするためのマナーです。

 

ご自身で行うのはかなり難しいため、業者にお任せする方が良いでしょう。

 

自然に還るもの以外は撒かない

献花用の花びらや少量のお酒など、自然素材であれば問題ありませんが、プラスチックや金属製のものは海洋環境に悪影響を与えるため、必ず持ち帰りましょう。

 

服装にも気配りを

海洋散骨では、黒の喪服は避けるのが通例です。

周囲に威圧感を与えず、静かな雰囲気に溶け込むためにも、控えめで落ち着いた色の平服を選びましょう。

 

 

海洋散骨の流れ

実際に海洋散骨を依頼する際の一般的な流れをご紹介します。

 

事前相談・申し込み

家族・親族とよく話し合った上で、信頼できる業者を選びます。

申し込み時には、埋葬許可証や身分証明書などの書類が必要になります。

 

遺骨の粉骨

ご遺骨を業者へ引き渡し、適切に粉骨してもらいます。

郵送や直接引き取りなど、対応方法は業者によって異なります。

 

散骨の実施

指定の港から出航し、所定の海域で黙祷・献花などを行いながら散骨します。

代行散骨の場合はご遺族の立ち会いはありません。

 

証明書の受け取り

終了後、日時・場所が記載された散骨証明書を受け取ります。

代行の場合は、写真や動画で様子を伝えてくれる業者もあります。

 

 

海洋散骨のメリット・デメリットを理解して適切な選択を

海洋散骨は、経済的な負担を抑えたい方や、お墓を継ぐ人がいないご家庭にとって、メリットの多い供養方法の一つです。

一方で、従来のお墓と異なるため、心の拠り所としての“場所”が残らないというデメリットもあります。

 

後悔のない供養を実現するためにも、事前に家族全員で話し合い、メリット・デメリットを十分に理解して判断しましょう。

 

富士葬祭では、海洋散骨についての疑問やご不安に丁寧にお応えいたします。

葬儀場の見学や事前相談などもいつでも受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

    twitter

    facebook

    line