BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識

芳名帳の書き方は?葬儀参列の前に確認しよう

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀に参列した際、受付で記入する「芳名帳」に戸惑った経験はありませんか。

「名前のほかに何を書けばいいの?」「夫婦で参列する場合はどうすればいい?」「縦書きだと数字は漢字?」といった疑問を持つ方は少なくありません。

 

このコラムでは、芳名帳の役割から、個人・夫婦・会社それぞれの立場での正しい記入方法、流れや注意点までを解説します。

事前に知っておくことで、落ち着いて対応し、故人様を丁寧にお見送りできるでしょう。

芳名帳

芳名帳とは

芳名帳(ほうめいちょう)は、葬儀に参列した方の氏名や住所を記録するための帳面です。

「芳名録(ほうめいろく)」と呼ばれる場合もありますが、同じものを指しています。

 

芳名帳の目的は、葬儀に参列してくださった方を正確に把握することです。

ご遺族は芳名帳をもとに、後日の法要案内や香典返しの準備を行うため、参列者が多い一般葬では特に欠かせない存在です。

 

「芳名」とは「お名前」を丁寧に言い表した言葉であり、参列者への敬意を込めて用いられています。

そのため、自分の名前に「芳名」を使うのは誤りとされています。

 

葬儀の場では縦書きのノート型が一般的で、毛筆や筆ペンで記入するのが正式です。

ただし、会場にボールペンが置かれている場合は、そのままボールペンで記入しても差し支えありません。

 

 

芳名帳の書き方

芳名帳には「住所」と「氏名」を記入するのが基本ですが、立場によって書き方が変わります。

状況別の書き方を見ていきましょう。

 

個人で参列する場合

個人として参列する場合は、最もシンプルな記入方法となります。

 

最初に住所を都道府県名から省略せずに書きます。

数字は縦書きに合わせて漢数字を使い、「0」は「〇」と記します。

氏名は、住所と同じ行の下部にフルネームで記入しましょう。

楷書体で、読みやすく丁寧に書くことが大切です。

 

<記入例>

静岡県静岡市清水区●●一-二-三 ■■マンション一〇一号室  富士太郎

 

夫婦で参列する場合

夫婦で参列する場合の書き方は地域によって多少の違いがありますが、一般的な夫婦連名での記入方法をご紹介します。

 

まず住所を記入し、その下に夫のフルネームを記入します。

次の行に妻の名前のみを書くか、「〃」を用いて姓を省略します。

 

<記入例>

静岡県静岡市清水区●●一-二-三 富士太郎

花子

 

子どもと一緒に参列する場合も同様に、一行に一人ずつ名前のみを記入します。

 

会社で参列する場合

会社の代表として参列する際は、個人だけでなく会社情報の記入も必要です。

 

まず会社所在地、そしてその下に会社名と部署名を一行に記入します。

さらに「代表」と添えた上で、参列者本人の名前を記入します。

 

<記入例>

静岡県浜松市中央区●●一-二-三 株式会社△△商事 営業部 代表 富士一郎

 

ビジネス関係で個人的に参列する場合は、会社情報のあとに個人の住所と氏名も併記します。

 

 

葬儀で芳名帳に記入する流れ

芳名帳に記入

葬儀に参列する際の、受付での流れを確認しておきましょう。

参列時の受付での行動を事前に知っておくと、当日もスムーズに対応できます。

 

受付での挨拶

葬儀会場に到着したら、まず受付に向かいます。

受付係の方に簡潔なお悔やみの言葉をかけてください。

 

「この度はお悔やみ申し上げます」「ご愁傷様でした」といった挨拶が一般的です。

受付が混雑している場合は、無言で会釈するだけでも問題ありません。

 

芳名帳への記入

お悔やみを伝えたら、受付係の案内に従って芳名帳に記入します。

慌てず、ご遺族が読みやすい文字で丁寧に書くことが大切です。

略字や崩し字は避け、特に数字は正確に書きましょう。

 

香典の受け渡し

芳名帳への記入が終わったら、持参した香典をお渡しします。

香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付で袱紗から取り出してお渡しするのが正式なマナーとされています。

 

なお、会場によっては芳名帳とは別に「香典帳」が用意されている場合があります。

香典帳は香典をいただいた方の氏名を記録するためのものです。

 

地域によっては芳名帳と香典帳の両方への記帳を求められることがあり、その際は両方へ住所と氏名を記入しましょう。

 

袱紗の選び方や使い方について詳しく知りたい方は、こちらのコラムもご参照ください。

葬儀におけるふくさ(袱紗)の選び方と使い方のマナー

 

 

芳名帳の書き方におけるマナー

芳名帳への記入には、いくつかのマナーがあります。

それらを意識することで、故人様とご遺族への敬意と配慮を示すことができます。

 

文字は丁寧に記入する

芳名帳は縦書きが基本のため、右から左へ記入します。

文字は楷書体で、丁寧に読みやすく書くことを心がけてください。

上手い・下手は問題ではなく、相手への思いやりを込めて丁寧に書くことが大切です。

 

代理参列の場合はその情報も記載する

上司の代理で参列する場合などは、会社情報と上司の氏名を記入し、その左隣に小さく「代理」と書き添えます。

夫の代理で妻が参列する場合は、夫の氏名の左下に小さく「内」と記入する方法が一般的です。

受付では、代理であることを口頭でも伝えましょう。

 

通夜と告別式の両方に参列する際は、両方とも記入する

通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合は、それぞれで芳名帳への記入が必要になります。

これにより、通夜と告別式の両方に参列したという情報が伝わります。

ただし、香典はどちらか一方でお渡しすれば十分とされています。

 

縦書き以外の芳名帳もある

近年は一般的な縦書きの芳名帳以外にも、横書きやカード型の芳名帳などもあります。

横書きでは縦書きと同様に一人一行を使って記入、カード形式では一人一枚を使って記入しますが、夫婦や家族で1枚にまとめて記入する場合もあります。

 

芳名帳に記載方法や項目の指示があればそれに従い、わからないことがあれば、受付係に遠慮なく質問してください。

 

 

芳名帳の書き方とマナーを覚えて、落ち着いて参列を

芳名帳の書き方は立場によって少しずつ異なりますが、基本は「住所」と「氏名」を一人一行を使って丁寧に記入します。

個人参列では住所と氏名のみ、夫婦参列では連名で、会社代表参列では会社情報を含めて記入する形になります。

 

記入は楷書体で、縦書きに合わせて漢数字を用いるのが原則です。

代理の場合は「代理」や「内」を加え、代理であることを受付で伝えることも忘れずに。

 

芳名帳はご遺族が後日の香典返しや法要案内を行う際の重要な情報源となります。

正しい書き方とマナーを身につけて、故人様への最後のお別れを心を込めて行いましょう。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line