BLOGS
葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識
供花の送り方を詳しく解説!手配方法から注意点まで
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
突然の訃報を受けて、故人様に供花をお送りしたいと考えたとき、「どうやって手配するの?」「マナーを間違えたらどうしよう」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、供花の基本的な意味から具体的な送り方、手配する際の注意点まで、初めて供花をお送りする方にもわかりやすく解説していきます。
大切な方への最後のお別れに、心を込めた供花を適切に届けるための参考になれば幸いです。
目次
葬儀の「供花」とは?
供花(きょうか、くげ)とは、故人様への哀悼の意を表すために、祭壇や霊前へ供える花のことです。
一般的な花束とは異なり、専用のスタンドやかごにアレンジされ、名札(芳名札)を添えて会場に飾られます。
供花には、故人様への弔意を伝える意味に加え、会場の雰囲気を厳粛に整える役割もあります。
また、遠方にいて参列できない方が思いを届ける手段としても利用されています。
ご親族はもちろん、生前お世話になった方、友人・知人、職場関係者など、故人様との関係が深ければ、どなたでも供花を送ることができます。
供花以外の葬儀に用いられる花の種類
供花のほかにも、葬儀の場ではさまざまな花が使われます。
それぞれの役割や送り手に違いがあります。
枕花
通夜よりも前の段階で、故人様の枕元に供える花です。
近親者や親しい関係者が手配することが多いです。
献花
キリスト教の葬儀で行われる儀式で、参列者が1人ずつ祭壇に花を添えます。
個人で用意するのではなく、教会側が準備します。
花輪
会場の入り口に飾られる大型の輪状の花です。
主に会社や団体から贈られ、地域によって慣習の違いがあります。
供花の送り方を詳しく
供花を準備する際は、種類の選定や手配方法に注意が必要です。
初めての方でもスムーズに進められるよう、詳しくご説明します。
供花の種類
供花には主に「かご花」と「スタンド花」の2つの形式がありますが、
式場によって使用する形態が変わります。
式場に確認しましょう。
かご花
かごに花をアレンジしたもので、祭壇周辺に置かれることが多いです。
比較的コンパクトで、多くの会場で対応可能で、スペースの制限がある会場や、落ち着いた印象を重視したい場合にも適しています。
スタンド花
スタンドに花をアレンジして設置するもので、祭壇周りや会場入り口に設置されます。
存在感があり、会場全体の雰囲気作りに貢献するため、より華やかな印象を与えたい場合に適しています。
宗教・宗派に合わせた花選び
供花の花材は、宗教や宗派に配慮して選ぶのが一般的です。
仏教・神道は、白を基調に、菊・蘭・百合・カーネーションなど。
キリスト教は、生花のみを使用し、白や淡いピンクの百合、蘭、カーネーションが好まれ、菊は避けます。
宗教・宗派が不明な場合は、白を基調とした花を選ぶのが無難です。
宗派によっては樒(しきみ)を飾ることもあります。
供花の手配方法
供花は主に以下の方法で手配できます。
葬儀社への依頼
葬儀が行われる葬儀会場に連絡して、担当葬儀社を確認した上で直接依頼する方法です。
会場のルールや宗教・宗派に合わせた適切な供花を手配してもらえるため、最も確実です。
生花店やインターネットで注文
生花店やインターネットでも供花の手配は可能です。
ただし、会場での受け入れ可否、持ち込み料金の有無、花の種類の指定などを事前に確認しておきましょう。
富士葬祭では、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助支援協会(全冠協)が提供する弔文・供花サービス「きよらか」を利用して送ることもできます。
富士葬祭も全冠協へ加盟しており、「きよらか」を利用して弔電とあわせて送る方も多くいらっしゃいます。
供花の相場はどのくらい?
供花の価格は「一基(いっき)」または「一対(いっつい)」で表示されます。
一基は供花一つ分を指し、一対は二基セットのことです。
かつては一対で送ることが多かったのですが、最近では一基で送ることが一般的になっています。
価格相場は一基あたり15,000円から30,000円程度で、地域や花の種類、季節によって変動します。
一対で送る場合は、一基の約2倍の費用がかかります。
親族の場合は一対、そのほかの関係の方は一基で送ることが多いですが、故人様との関係性や予算に応じて選択してください。
供花を送る際に気をつけること
供花をお送りする際には、ご遺族に失礼がないよう、また葬儀がスムーズに進行できるよう、以下の点にご注意ください。
納品のタイミング
供花は通夜の前、遅くとも開式の3〜4時間前には届くように手配しましょう。
祭壇の準備や会場設営の都合上、通夜当日朝の手配では間に合わない可能性があるため、訃報を受けたらできるだけ早く手配を進めます。
ご遺族の意向
ご遺族が供花を辞退されるケースもあるため、供花を送っても良いか必ずご遺族に確認しましょう。
訃報のご連絡に「香典・供花・弔電はご遠慮ください」と明記されている場合は、その意向に従ってください。
直接連絡できない場合は、親族や担当の葬儀社に確認することをおすすめします。
芳名札の記載内容
供花には送り主の名前を記した芳名札を添えます。
個人名、連名、「◯◯一同」など、故人様との関係が伝わるよう記載しましょう。
花の制限や会場ルール
季節や流通の状況により、希望する花が手配できない場合もあります。
また、会場によっては外部からの供花の持ち込みを制限している場合もあるため、葬儀社以外で手配する際は必ず事前確認を行いましょう。
なお、葬儀に参列できない場合に弔意を表す方法として、供花とあわせて弔電をお送りすることもあります。
弔電の詳しい送り方については、「弔電の送り方をわかりやすく解説!マナーや文例も紹介」でも詳しくご紹介していますので、ぜひご参考ください。
供花の送り方を確認し、故人様への弔意を伝える
供花は、故人様への感謝や敬意を表す大切なお供えです。
送る際はご遺族の意向を確認し、余裕をもって手配を行いましょう。
最も安心なのは葬儀社へ依頼する手配方法で、宗派や会場のルールに即した形でスムーズに手配できます。
富士葬祭では「きよらか」を利用して弔電とあわせて手配する方も多くいらっしゃいます。
価格相場は一基15,000円〜30,000円ほどで、一対だとその約2倍です。
関係性や予算に応じて、一基または一対を選択してください。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。