BLOGS
葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識
葬式に適した髪型とは?女性・男性・子供の髪型のポイント
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
葬儀での身だしなみにはさまざまなマナーがありますが、その中でも髪型について悩まれる方は少なくありません。
服装には気を配っても、髪型までは意識がおよばないこともあるでしょう。
しかし、故人様を偲び、遺族に寄り添う場である葬儀では、髪型を整えることも重要な礼儀の一つです。
今回は、葬儀に参列する際の適切な髪型について、男性・女性・子供それぞれのポイントを詳しく解説します。
清潔感のある適切な髪型で参列し、心からの弔意を表しましょう。
目次
葬式に適した髪型とは
葬儀の場では、故人様への敬意と哀悼の意を表すため、清潔感があり控えめな印象の髪型が適しています。
派手さや華やかさを抑え、落ち着いた雰囲気を大切にしましょう。
葬儀における髪型の基本的なポイントは以下の通りです。
- 清潔感がある
- 髪が顔にかからない
- おしゃれを意識しすぎず落ち着いている
- 髪色は暗めにする
- 髪は低めの位置にまとめる
髪は、清潔に整えておくことが大切です。
特に葬儀では焼香や挨拶の際にお辞儀をする機会が多いため、髪が顔にかからないよう注意しましょう。
また、おしゃれを強調しすぎず、落ち着いた雰囲気に整えます。
黒髪が理想的ですが暗めの色であれば問題ありません。
できる限り暗めの髪色で参列しましょう。
なお、髪をまとめる際は、耳より下の低い位置が適しています。
【女性】葬式に適した髪型のポイント
女性の髪型は、長さや服装によって対応が異なります。
しかし共通するのは、清潔感があり派手すぎない印象を与えることです。
女性の髪型のポイントについて紹介します。
ショートヘアの場合
ショートヘアの女性は、そのままのスタイルでも問題ありません。
ただし、次の点に注意しましょう。
- 前髪が長い場合は、ピンで留めるか横に流す
- パーマがかかっている場合は、毛先が跳ねないようにワックスやスプレーで軽く整える
- サイドの髪が目や顔にかからないよう耳にかける
髪が短い場合も、清潔感のある落ち着いた印象になるよう心がけましょう。
ミディアムヘア以上の長さの場合
ミディアムヘア以上の長さがあり髪の毛をまとめられる場合は、低い位置で一つにまとめるのが基本です。
耳より下の位置でまとめることを意識し、後れ毛などは黒のヘアピンでしっかり留めましょう。
三つ編みや編み込み、高い位置でのお団子やポニーテールは避けます。
ハーフアップは束ねた毛先がはねたり、お辞儀をした際に髪が垂れ下がったりするため、葬儀の場にはあまり適していません。
和装の場合の髪型
和装で葬儀に参列する場合も、基本的な考え方は同じです。
ロングヘアの方はアップにして小さくまとめ、ショートヘアの方は髪を黒いピンで留めて耳を出すようにすると良いでしょう。
髪色とヘアアクセサリー
髪色については、かつては黒髪が理想とされていましたが、近年はヘアスタイルや髪色が多様化しているため許容度が広がっています。
明るすぎない髪色であれば、急いで黒染めする必要はありません。
ヘアアクセサリーを使用する場合は、以下の点に注意しましょう。
- 色は黒で統一し、明るい色は避ける
- デザインはシンプルなものを選ぶ
- 大きなリボンやスパンコールなど装飾的なものは避ける
- カチューシャやシュシュなどカジュアルなアイテムは避ける
葬儀は本来おしゃれに気を遣う場所ではありません。
ヘアアクセサリーは髪をまとめるためだけに使用しましょう。
【男性】葬式に適した髪型のポイント
男性の場合も、清潔感があり、誠意が伝わる髪型を心がけましょう。
男性の髪型は比較的シンプルですが、以下のポイントに注意が必要です。
短髪の場合
短い髪型の男性は、特別なセットは必要ありません。
髪が目や耳にかからないよう整え、寝癖があれば直しておきます。
前髪が長い場合
顔周りの髪が長い男性は、七三分けやオールバックにすると良いでしょう。
ヘアワックスやスプレーを適度に使用して整え、お辞儀の際に髪が落ちてこないよう固定するのがおすすめです。
ヘアワックスなどを使用する際は、光沢感が出すぎないよう注意しましょう。
長髪の場合
髪が肩につく長さの男性は、女性と同様に髪をひとつにまとめましょう。
うなじあたりでまとめ、前髪やサイドの髪が出ないようにピンやワックスで固定するのがおすすめです。
長い髪の男性も、清潔感と落ち着きを意識した髪型を心がけましょう。
ワックスの使い方と顔周りのひげ
ワックスを使用する場合は、全体にたっぷり付けると派手な印象になるので、適量の使用を心がけます。
テカリが出にくいマット系で無香料のものを選ぶと良いです。
顔周りのひげについては、きちんと整えられたひげであれば問題ありません。
しかし、無精ひげはマナー違反となる可能性があるため、しっかりと整えておきましょう。
急な訃報で準備ができなかった場合は、葬儀場に向かう途中でカミソリを購入し、整えるなどの対応も検討してください。
髪型だけでなく、葬儀にふさわしい服装についても確認しておきたい方は、「葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント」もぜひご覧ください。
喪服や準喪服の選び方から、立場別の適切な服装まで詳しく解説しています。
【子供】葬式に適した髪型のポイント
子供の髪型も基本的には大人と同じマナーが適用されます。
特に以下の点に注意しましょう。
- 清潔感のある髪型を心がける
- 長い髪は耳より下でまとめる
- 前髪はお辞儀したときに垂れないようにピンで留める
小さな子供はピンを気にしていじってしまう可能性があるため、黒無地のスリーピンなどしっかり留まるタイプがおすすめです。
子供の負担にならない範囲で、故人様を偲ぶ場にふさわしい髪型を心がけましょう。
子供連れで葬儀に参列する予定の方は、「葬儀の子供の服装はどうする?注意点も紹介」もあわせてご覧ください。
子供の服装選びから参列時のマナーまで詳しく解説しています。
葬式の髪型は弔意を示す身だしなみ。清潔感を意識して整えよう
葬儀に参列する際の髪型は、故人様を偲ぶ気持ちや、遺族への配慮を示すための身だしなみの一つです。
清潔感のある控えめなスタイルを心がけ、派手な印象を与えないようにすることが大切です。
女性は髪の長さに応じて適切にまとめ、男性は清潔感のある短髪か、長い場合はまとめるなどの配慮が必要です。
子供も基本的には大人と同じマナーが適用されます。
髪型を適切に整えることで、故人様への敬意を示すことができます。
参列前に基本のマナーを確認しておきましょう。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。