BLOGS
葬儀・家族葬ブログ
参列者の知識
葬儀の持ち物を確認!持ち物に関するマナーや注意点も
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
急に葬儀に参列することになったものの、「何を持っていけば良いのか、どんなデザインがふさわしいのかわからない」と迷われる方も多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは葬儀に必要な持ち物とそれに関するマナーを解説します。
葬儀のマナーは、お悔やみの気持ちを失礼なく表すためのものです。
基本的なマナーをぜひ確認しておきましょう。
目次
葬儀の基本の持ち物
まずは、葬儀に参列する際の基本的な持ち物を確認しましょう。
数珠
数珠は仏式葬儀では欠かせない持ち物の一つです。
宗派によって正式な数珠の形は異なりますが、一般参列者の場合は、どのような数珠でも問題ありません。
香典
お通夜か葬儀か、先に参列するタイミングで持参します。
旧札か二つ折りにした新札を使用し、表書きは「御霊前」「御香典」などと書きます。
浄土真宗の場合は「御仏前」と書きましょう。
香典の金額は故人様との関係性によって異なり、親族の場合は1~10万円程度、友人や会社関係の場合は5,000円〜1万円程度が目安です。
香典の相場については、こちらのコラムもご参考ください。
袱紗(ふくさ)
袱紗は香典を包むための布です。
香典は必ず袱紗に包んだ状態で持参します。
紫、グレー、緑などの不祝儀用の色を選択しましょう。
急で準備ができない場合は、黒や紺の無地のハンカチで代用しても構いません。
フォーマルバッグ
黒のコンパクトなフォーマルバッグが葬儀にふさわしいです。
光沢のない布製で、カジュアルなショルダーバッグや殺生を連想させる革製品、華美な印象になるゴールドの金具などのものは避けましょう。
バッグの中にはコンパクトな財布と、白、黒、グレーなどの地味な色のハンカチを。
数珠や袱紗なども葬儀用のバッグにまとめておくと、急な参列でも忘れ物を防げます。
服装についての確認
葬儀に参加する服装といえば礼服(喪服)ですが、礼服には主に正式礼装・準礼装・略礼装の3種類があります。
最も格式の高い正礼装は遺族が着用し、一般参列者は格式を下げ、一般的な喪服である準礼装を着用するのが望ましいです。
なお、黒いビジネススーツは礼装ではないので注意してください。
略礼装は喪服ではない黒のスーツやワンピースなどで、通夜で着用することは問題ありません。
葬儀の服装についてはこちらのコラムでも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント
状況によって用意しておきたい葬儀の持ち物
続いて、必須ではないものの、状況によっては用意しておきたい持ち物をご紹介します。
腕時計
葬儀の最中にスマートフォンを見るのは印象が良くないため、時間の確認をする必要がある場合は腕時計を付けていきましょう。
白や黒がベースのシンプルなデザインが適しています。
派手なデザインの時計しかない場合は着用しないほうが無難です。
名刺
仕事関係での参列では、名刺を持参し、香典と一緒に渡す場合があります。
予備のストッキング
女性が洋装の礼服を着用している場合は、黒のストッキングを履きます。
万が一、ストッキングがほつれたり伝線してしまったりしたときに備え、予備のストッキングを準備しておきましょう。
黒い手袋
葬儀へはネイルを落として参加するのがマナーですが、急な参列で落とせなかった場合は 黒い手袋をして参列します。
黒い布製で無地のものか、黒レースの手袋を着用しましょう。
焼香の際には手袋を外して焼香します。
エプロン
親族や親しい関係の方の葬儀では、食事の配膳などのお手伝いをする可能性もあります。
黒か白で無地のエプロンを準備しておくと良いでしょう。
雨具や防寒具
天候や必要に応じて雨具や防寒具なども準備しておきましょう。
黒、グレー、紺色などの地味な色合いで無地のものが好ましいです。
傘はビニール傘でも構いません。
葬儀の持ち物のマナーと注意点
葬儀の持ち物のマナーで押さえるべき基本は、派手な色やデザインを避けるということです。
葬儀は故人様の死を悼み、お悔やみの気持ちを表す場です。
黒や紺、グレー、または白などの地味な色で無地のものを選びましょう。
光沢やラメなどが入った素材、革製品、華美なものは避けます。
アクセサリーは身につけないのが基本ですが、真珠に関しては「涙の象徴」ともいわれており、真珠のネックレスであれば葬儀で着用しても構いません。
華美になる粒が大きいものや、「不幸が重なる」という意味につながる二連・三連のデザインは避けましょう。
指輪は結婚指輪のみOKで、男性のネクタイピンやカフスは外します。
なお、数珠の貸し借りはNGです。
数珠はフォーマル服売り場などでも買えるので、持っていない方は喪服と一緒に購入すると良いでしょう。
葬儀の宗教や形式によって葬儀の持ち物は違う?
仏式葬儀であれば、宗派が違っても持ち物に違いはありません。
ただし、葬儀がキリスト教の場合は、仏教とは少し異なる点があるため注意が必要です。
キリスト教では数珠は不要で、香典袋も白いユリの絵が入ったものを使います。
香典袋の表書きは「御花料」と書くのが一般的です。
仏教と同様、袱紗に包んで持参しましょう。
また、キリスト教の中でもカトリックではロザリオを持つことがありますが、一般参列者の立場では持っていなくても無作法ではありません。
葬儀の持ち物の基本とマナーは弔意を表すもの
葬儀に参列する際の持ち物は、故人様への弔意を表す大切な要素の一つです。
必須の持ち物には、数珠(仏式の場合)、香典、袱紗、そして黒のフォーマルバッグがあります。
これらに加えて、状況に応じて名刺や時計、予備のストッキングや防寒具、雨具なども用意しておくと安心でしょう。
持ち物選びの基本はお悔やみの気持ちです。
派手な色やデザイン、光沢のある素材は避け、黒を基調とした地味な色合いのものを選びましょう。
キリスト教の場合は、香典袋のデザインや表書きが違いますので、事前に確認しておいてくださいね。
富士葬祭では葬儀の事前相談や葬儀会場の見学を承っております。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。