BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識

冬の葬儀の服装のマナーとは?NGな服装も紹介

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

冬の葬儀に参加する際、「マナーを守りつつ暖かい服装をしたい」と考える方は多いと思います。

 

そこで今回のコラムでは、冬の葬儀での防寒対策や避けるべき服装、服装以外での防寒対策をご紹介します

冬の葬儀に参列する前には、ぜひ一読ください。

ネクタイを締める

冬の葬儀の服装は?

冬の葬儀でも、服装の基本マナーはほかの季節とは変わりません。

 

夏用の喪服でなければ、一般的には喪服には裏地がついていて、通年着られるようになっています。

冬用としてウールなどを使用した喪服もありますが、葬儀へ参加する機会がそう多くないことを考えると、オールシーズン用の喪服を持っている方がほとんどでしょう。

 

ただし、冬の葬儀では、広い葬儀場で寒さを感じる可能性もあります。

会場までの移動や出棺の見送りなどで外に出ることもあるので、冬の葬儀で防寒対策は必須です。

 

そのため、まずはコートで防寒対策を。

葬儀に向かう際のコートは、黒や濃紺、ダークグレーなどの落ち着いた色味で、シンプルなデザインのものを選びましょう。

礼装用のフォーマルコートが適していますので、持っていない方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

冬の葬儀でのコートのマナーについては、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

冬の葬儀でコートは着用可能?色やデザイン・素材について解説

 

ただし、葬儀会場に入る前にはコートを脱ぎ、クロークに預けることが基本マナーです。

なお、会場によっては、コートを手に持ったまま会場内に入るよう指示される場合もありますので、スタッフの指示に従うようにしましょう。

 

 

冬の葬儀の服装で防寒対策は可能?マナーを紹介

冬の葬儀では、基本の服装マナーを守った上で、防寒対策を行いましょう。

葬儀では次のような服装は避けるのがマナーです。

  • 派手・華やか・カジュアルな印象を与える色柄やデザインの服装
  • 毛皮など殺生を連想させる素材

 

しかし、「この服装はマナー違反にならないだろうか?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、ここでは冬の葬儀の防寒対策で、服装マナーの具体的な線引きをご紹介します。

 

セーターやタートルネックは着用しても良い?

喪服のジャケットの下に重ね着をする場合、無地の黒いセーターなら問題ありません。

ただし、ジャケットの袖や胸元からセーターが見えないように注意を。

 

同じ重ね着でもベストは装飾的な印象を与え、タートルネックはカジュアルな印象を与えるため、避けたほうが良いとされています。

 

厚手のタイツは着用しても良い?

女性のスカートスタイルでは、黒のストッキングを着用します。

冬は防寒対策としてタイツを着用したいところですが、厚手のタイツはカジュアルな印象になってしまうため不向きです。

 

薄手のタイツで、ストッキングに近い透け感のあるものを選択するのが無難です。

 

女性のパンツスーツは着用しても良い?

女性の喪服にはパンツスタイルのものもあり、スカートスーツよりも防寒性が高いです。

ただし、パンツスーツはスカートスーツより格式が下になるため、喪主や遺族の立場では避けるのが無難です。

 

一般参列者は喪主や遺族よりも格を下げた装いをするため、パンツスーツでも問題ありません。

 

マフラーや手袋は着用しても良い?

マフラーやストール、手袋、帽子などの防寒具は、移動中の着用は問題ありません。

ただし、会場に入る前には必ず外すようにしましょう。

 

また、これらの防寒小物も、基本マナーとして黒や紺、濃いグレーなどのダークトーンで無地のものを選びます。

 

ブーツは履いても良い?

ブーツはカジュアルな印象を与えるため、葬儀会場での着用は適切ではありません。

冬の防寒や雪道対策として着用したい場合は、会場までブーツで移動し、会場に付いたら持参した靴に履き替えるという対応がおすすめです。

 

なお、葬儀での靴は、男性はつま先がストレートチップ、内羽根式の黒いフォーマルな革靴、女性は3~5cm程度高さの太めのヒール、黒のパンプスが適切です。

男女ともローファーはカジュアルな印象となるため避けましょう。

 

また、スエードや爬虫類の革、エナメル素材、装飾的な金具付きの靴も不適切とされています。

 

葬儀の服装の基本マナーや具体的な身だしなみは、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント

 

葬儀の服装マナーは地域の風習などによっても変わります。

寒冷地では比較的防寒対策に寛容な場合もあるので、事前に確認してみてくださいね。

 

 

冬の葬儀で服装以外でできる防寒対策

喪服

服装マナーに影響しにくい防寒対策として有効なのは、保温性の高いインナーを着用することです。

 

男性のワイシャツや女性のカットソーの下に着用すれば、フォーマルな印象を保ちながら防寒対策が可能。

襟元や袖口から見えないよう注意し、万が一見えてしまったときのために黒や紺などのダークカラーを選んでおくと安心です。

 

また、使い捨てカイロも強い味方!

ポケットに忍ばせておくほか、お腹や背中に貼り付けるタイプや靴の中に入れるタイプなどもありますよ。

 

 

冬の葬儀の服装はマナーに配慮しながら防寒対策を

冬の葬儀ではマナーへの配慮と防寒対策を両立した服装を考える必要があります。

喪服は通年着用できるものが一般的で、基本マナーも季節に関わらず同じです。

 

派手な装飾やカジュアルな印象を避け、シンプルで落ち着いたデザイン、ダークカラーを基本としながら、適切な防寒対策を行いましょう。

シンプルなコート、黒セーターの重ね着、女性のパンツスーツや薄手のタイツなどは許容されることが多いです。

 

ただし、地域によって寒さの程度やしきたりなども異なるため、事前に確認しておくと安心です。

 

身だしなみを整えるのは、故人様への弔意を表す方法の一つ。

冬の寒さにも対応しつつ、マナーに配慮した服装選びを心がけることが、冬の葬儀参列における大切なポイントとなります。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line