BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識

葬儀の子供の服装はどうする?注意点も紹介

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

お子様連れでご葬儀に参列する際、「喪服が必要?」「服装は何を着せたらいいのかわからない」と、悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。

 

今回のコラムでは、乳幼児から大学生まで、お子様の年齢に応じた適切な服装と注意点をご紹介します。

お子様連れで葬儀に参列する方の不安を解消できれば幸いです。

葬儀への参列

葬儀の子供の服装は?

葬儀における子供の服装は、大人ほどの厳密なルールはなく、必ずしも喪服でなくても構いません。

お子様の年齢別に、葬儀に適した服装をご紹介します。

 

乳幼児(0~3歳)

乳幼児の服装は、黒やグレーなどダークカラーを基調に、無地のシンプルな服装を心がけましょう。

華やかな色柄、キャラクターものなどを避ければ、白やベージュ、水色などの淡い色でも問題ありません。

 

不慣れな場所で長時間過ごすことになるため、シンプルを心がけた上で、本人にも負担がかからず、お世話をしやすい服装を選びましょう。

 

保育園児・幼稚園児・小学生

通っている保育園、幼稚園、小学校で制服があれば、制服を着用します。

 

私服の場合は、黒や紺、グレーなどのダークカラーを基調に、できるだけシンプルな服装を選びます。

以下のような服装が適切です。

 

【男の子】

  • 白いシャツに黒・紺・グレーのズボン
  • ブレザーやジャケットがあれば着用

 

【女の子】

  • 白いブラウスに黒・紺・グレーのスカート
  • 黒・紺・グレーのワンピース
  • カーディガンやジャケット

 

暑い時期や着慣れないジャケットがお子様の負担になるなら、ポロシャツなどでもOK。

半袖はフォーマルに向かないとされますが、子供の場合は着用しても問題ありません。

 

スカートを着用させる場合は、ミニスカートは避けて長めの丈を選びましょう。

 

中学生・高校生

中学生・高校生は制服が正装となります。

制服のデザインに明るい色や柄があっても、正しい着こなしであれば問題ありません。

 

制服がない場合は、以下のような服装が適切です。

  • 白のシャツ・ブラウスに、黒や紺、グレーなどのジャケット・ボトムス
  • 黒のセットアップやスーツ、ワンピース

 

大学生・専門学生

大学生や専門学生には制服がなく、年齢的にも大人と同じ身だしなみを求められるため、喪服を着用しましょう。

 

通夜には「急いで駆けつけた」という意味で、略喪服としてリクルートスーツやビジネススーツで参列しても問題ありません。

しかし、葬儀・告別式には、喪服の着用が望ましいとされています。

 

喪服を持っていないのであれば、訃報を機に購入することをおすすめします。

 

葬儀での基本の服装マナーについては、こちらのコラムでも詳しくご紹介していますので、あわせてご覧ください。

葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント

 

 

葬儀の子供の服装の他に気をつけるところ

葬儀の身だしなみでは、服装の他にも以下の点に気を配りましょう。

身だしなみを正しく整えることは、遺族への弔意を示す方法の一つです。

 

髪型

清潔感のある髪型を心掛けると良いです。

男の子は髪が目や耳にかからないよう分けるか、カットをしましょう。

 

髪の長い女の子は、お辞儀をしたときに髪が落ちてこないよう、低い位置で一つにまとめておくのがおすすめです。

 

派手なヘアアクセサリーは避け、黒色のヘアゴムなどを使用しましょう。

 

靴・靴下

大人は黒い革靴やパンプスがマナーですが、子供の場合は黒や茶、グレーなどの革靴、ローファーでも問題ありません。

小学生以下の場合は、シンプルなスニーカーも許容範囲です。

 

靴下は黒や白の無地で、ふくらはぎまでの丈を選びましょう。

くるぶし丈のスニーカーソックスや二―ハイソックス、ルーズソックスは避けてください。

 

バッグなど小物

バッグやハンカチなど、小物のマナーは基本的には大人と同じです。

派手な色柄は避け、アクセサリーや時計などは身につけないのが無難です。

バッグを持つ場合は、光沢や金具のない、シンプルなデザインのものを選んでください。

 

 

子供が葬儀に参列するときの注意点

泣く子ども

長時間の葬儀参列は、小さなお子様にとって負担の大きなものです。

服装に気を取られ、無理をさせないように注意してください。

 

長時間の参列に備えて締め付けの強くない服装にしたり、冬の葬儀では体温調節のために羽織物を用意しておいたりしましょう。

オムツ替えのある乳幼児の場合は、脱ぎ履きしやすい服装で、着替えも何組か用意しておくと安心です。

 

また、葬儀会場ではお子様がぐずったり泣いたりしたときに素早く会場の外に出られるよう、出入口近くの席に座ると良いです。

 

子供の着替えやおもちゃ、お菓子などを別室に用意しておくと、対応しやすいでしょう。

 

 

葬儀の子供の服装は制服かシンプルが適している

葬儀の子供の服装は、喪服が必須ではないものの、年齢によって求められる基準が異なります。

 

制服があれば制服を、ない場合は黒や紺、グレーなどの落ち着いた色でシンプルな服装を心掛けてください。

大学生や専門学生は、大人と同様に喪服を着用しましょう。

念珠が有ると、尚良いです。

 

小さなお子様の場合は、服装にこだわりすぎず、動きやすくお世話のしやすい服装で問題ありません。

 

また、参列時は出入り口付近の席を選ぶなど、周囲への配慮も忘れずに。

お子様の体調や機嫌を考慮しながら、無理のない範囲での参列を心がけましょう。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line