BLOGS
葬儀・家族葬ブログ
参列者の知識
葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント
こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。
葬儀は頻繁に参列するものではないため、久しぶりに葬儀に参列するとなったときに、服装のマナーに不安を感じている方も多いです。
そこで今回は、葬儀の服装についてお話いたします。
男女別の服装のマナーや身だしなみのポイント、注意点などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
葬儀の服装の基本からチェック!
葬儀で着用する服は、「喪服」や「礼服」と呼ばれます。
喪服とは、葬儀や法事などの弔事で着用する服のことです。
喪服は結婚式などの慶事では着用しません。
一方、礼服は冠婚葬祭全般で着用する服のこと。
つまり、喪服は礼服の一つなのです。
喪服には正喪服・準喪服・略喪服と3つの種類があります。
正喪服は最も格式が高い喪服で、葬儀で喪主や遺族が着用します。
準喪服は正喪服に準ずる服装で、葬儀やお通夜、弔問の際に着用します。
参列者が着用するほか、喪主や遺族が着用しても問題ありません。
略喪服はお通夜や弔問で参列者が着用します。
喪主や遺族は略喪服の着用は避けましょう。
それぞれの服装について、次で詳しくご紹介します。
【男女別・立場別】葬儀の服装マナー
男性と女性、子どもの葬儀の服装について、立場別にご紹介します。
男性の服装
喪主や親族の男性は、正喪服である紋付羽織袴やモーニングスーツを着用します。
また、準喪服のブラックスーツを着用してもかまいません。
参列者は準喪服のブラックスーツか、略喪服の暗い色のスーツを着用しましょう。
なお、スーツの場合の上着はシングルでもダブルでもどちらでもかまいません。
ただし、ワイシャツは白の無地を選び、ボタンダウン(襟先にボタンがついているシャツ)は避けましょう。
ネクタイも靴下も光沢感のない黒無地を選びます。
女性の服装
喪主や親族の女性は、正喪服である黒紋付の着物や準喪服のブラックフォーマルを着用します。
参列者は準喪服のブラックフォーマルか、略喪服の暗い色のワンピースを着用しましょう。
ブラックフォーマルはどの立場でも着用できるので、一着持っていると安心です。
ワンピースでもアンサンブルでもどちらでも大丈夫ですが、スカートの丈には注意を。
短すぎるのはマナー違反ですので、スカートの丈は膝下からふくらはぎの間くらいのものを選びましょう。
なお、葬儀では素足は適さないため、30デニール程度の薄手の黒色ストッキングを履きます。
子どもの服装
子どもの服装は年齢によって異なります。
乳児の場合は黒色の服を着用するなどの決まりはありませんが、カラフルな色の服は避けましょう。
カラフルな色でなければ、白など淡い色でも問題ありません。
未就学児から高校生は、制服がある場合は正式礼装である制服を着用します。
制服がない場合は、黒やネイビー、グレーなど暗い色の服を選びましょう。
シャツは大人と同様に、子どもも白色を着用します。
服装以外にも!葬儀の身だしなみのチェックポイント
葬儀では、服装だけではなく身だしなみにもマナーがあります。
葬儀の身だしなみについて見ていきましょう。
靴・バッグ・アクセサリーの選び方
靴とバッグ、アクセサリーの選び方をご紹介します。
靴
靴は、シンプルなデザインの黒色のものを選びます。
男性は光沢のない黒色の革靴を履きます。
女性は布または革製の黒色の靴で、ヒールの高さは3〜5cmのものが一般的です。
つま先が丸いラウンドトゥでも、角張ったスクエアトゥでもどちらでもかまいません。
なお、男性も女性も革靴で問題ありませんが、殺生を感じさせるヘビやワニなどの型押しは避けましょう。
バッグ
バッグは男性は基本的に持ちませんが、もし持つのであれば黒無地のセカンドバッグを選びます。
女性はコンパクトな黒無地の布製バッグで、装飾は控えめのものを持ちます。
持ち物は数珠や袱紗(ふくさ)、ハンカチ程度で大丈夫です。
葬儀の持ち物については下記コラムでご紹介していますので、あわせてご覧ください。
アクセサリー
アクセサリーは、男女ともに結婚指輪以外は外すのが基本です。
男性の場合、ベルトはシンプルなデザインの黒無地のものを選び、時計を着用する場合は派手なデザインは避けましょう。
女性は、真珠のアクセサリーであれば着用しても問題ありません。
真珠のネックレスを着用する場合は、2連以上のネックレスは不幸が重なることを連想させるため、1連のものを選びましょう。
髪型・メイク・ネイルのポイント
髪型やメイク、ネイルのマナーを見ていきましょう。
髪型
髪型は清潔感を考えて整えます。
男性は耳を出し、前髪は目にかからないよう注意しましょう。
光沢感の出るワックスやジェルの使用は避けるのがマナーとされています。
女性はボブより短い場合は、ダウンスタイルで大丈夫です。
会釈したときに髪が顔にかかる場合は、黒色のヘアピンなどで耳上の髪を留めましょう。
髪が長い場合は、黒のシンプルなヘアゴムで1つに結んだり、シニヨンにしたりしてまとめます。
メイク・ネイル
メイクは片化粧(かたけしょう)と呼ばれる、ナチュラルメイクを心がけましょう。
光沢感のあるメイクはマナー違反とされており、ツヤのあるファンデーションは避けます。
アイシャドウやチークもラメなどはNGですので、マットなベージュ系カラーのものを選ぶのがおすすめです。
口紅やリップは塗らないのがマナーではありますが、マットで落ち着いた色味のものであれば問題ありません。
ネイルは基本的にNGですので、マニキュアをしている場合は葬儀の前にリムーバーで落としておきます。
もし、ジェルネイルなどをしていてすぐに落とせない場合は、ジェルネイルの上からベージュのマニキュアを塗る、黒色の手袋を付けるといった方法があります。
葬儀の季節や状況に応じた服装の注意点
葬儀では肌の露出はマナー違反とされているため、夏の暑い時期でも肌の露出は避け、喪服を着用しましょう。
ただし、気温が高い場合はジャケット脱ぐことが認められる場合もあります。
また、冬にコートを着用する際は、できれば黒色を選びます。
黒色のコートを持っていない場合は、濃いネイビーやグレーでも大丈夫です。
なお、参列者で喪服を持っていないという場合や急な弔問で喪服を着用できない場合は、平服でも問題ありません。
ただし、平服といってもカジュアルすぎる服装はマナー違反です。
弔事の場に適した服装を選びましょう。
葬儀の服装にはマナーがある!立場に合わせた服装を選ぼう
喪服とは、葬儀や法事などの弔事で着用する服、礼服は冠婚葬祭全般で着用する服を指し、喪服は礼服の一種です。
喪服には正喪服・準喪服・略喪服と3つの種類があります。
男性の場合は喪主や親族は正喪服である紋付羽織袴やモーニングスーツか、準喪服のブラックスーツを、参列者は準喪服のブラックスーツか、略喪服の暗い色のスーツを着用します。
女性の場合は喪主や親族は正喪服である黒紋付の着物や準喪服のブラックフォーマルを、参列者は準喪服のブラックフォーマルか、略喪服の暗い色のワンピースを着用しましょう。
子どもは制服がある場合は制服を着用し、ない場合は黒やネイビー、グレーなど暗い色の服を選びます。
服以外にも、靴やバッグ、アクセサリー、髪型、メイクなどのマナーがあります。
控えめでシンプルなものを意識することが大切です。
静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。
いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。