BLOGS

葬儀・家族葬ブログ

葬儀・家族葬ブログ

参列者の知識

葬儀のアクセサリーはどう選ぶ? マナーと注意点を解説

    twitter

    facebook

    line

こんにちは。静岡の葬儀社 富士葬祭です。

 

葬儀に参列する際、「どんなアクセサリーを身につければ良いのだろう」「葬儀でアクセサリーは着けて良いのかな?」と悩まれることはありませんか。

葬儀の場では、服装だけでなくアクセサリーにも適切なマナーがあります。

 

今回は、葬儀で身につけるアクセサリーの基本マナーや、アクセサリーごとの注意点、モーニングジュエリーについてもわかりやすく解説します。

葬儀参列の際に失礼のない装いができるよう、ぜひ参考にしてください。

真珠のネックレス

葬儀のアクセサリーのマナー

葬儀において、アクセサリーは必ずしも必要というわけではありません。

特に和装で参列する場合は、結婚指輪以外のアクセサリーは身につけないのが基本的なマナーです。

 

一方、洋装で参列する場合、葬儀に適したアクセサリーであれば身につけても問題ありません。

ただし、どのようなアクセサリーでも良いというわけではなく、いくつかのルールがあります。

 

アクセサリーごとに基本マナーを確認しましょう。

 

ネックレス

葬儀でネックレスを身につける場合は、真珠の一連ネックレスを選びましょう。

 

真珠は「涙の象徴」と考えられ、故人様を悼む気持ちを表現するのにふさわしいとされています。

長さは40cm程度で、着用したときに鎖骨あたりに位置するものが適切です。

 

不幸が重なるという連想から二連のネックレスは控え、またチェーンが光る一粒タイプやカジュアルな印象のロングタイプも避けます。

 

真珠の色は、白や黒、グレーが葬儀に適しており、ピンクやイエローなど明るい色合いの真珠は場にそぐわないとされるため、選ばないようにしましょう。

 

イヤリング・ピアス

イヤリングやピアスも、真珠の一粒タイプが葬儀の場にふさわしいです。

ネックレスと組み合わせる場合は、真珠の色を統一することがマナーとされています。

 

二粒以上の真珠や揺れるデザインは華やかな印象を与えるため、控えめな一粒タイプを選びましょう。

 

また、金具はゴールド系ではなく、目立ちにくいシルバー系が葬儀の場に適しています。

 

指輪

葬儀の場では、結婚指輪以外の指輪は身につけないことが望ましいです。

結婚指輪にダイヤモンドが付いている場合は、手のひら側に向けたり、華やかさが目立つ場合には外すなどの配慮が必要です。

 

腕時計

腕時計については、時間を気にする印象を与えるため身につけないほうが良いという考え方もありますが、マナー違反ではありません。

 

必要に応じて着用する場合は、ゴールドなど光る素材は避け、シルバーや黒など控えめなデザインのものを選ぶと良いでしょう。

 

ヘアアクセサリー

長い髪をまとめる場合は、紺やグレーなど落ち着いた色の質素なヘアアクセサリーを使用します。

バレッタやシュシュでも良いですが、派手な装飾がないものを選びましょう。

 

 

アクセサリーのほか、葬儀の服装マナーについてもチェックしておきましょう。

以下のコラムでも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

葬儀の服装マナーを確認!男女別・立場別の服装や気をつけたいポイント

 

 

葬儀で着用可能なアクセサリー「モーニングジュエリー」とは

「モーニングジュエリー」は、故人様を悼む気持ちを表現するために葬儀で身につけるジュエリーのことで、英国王室から広まった文化です。

「モーニング」という言葉は、朝を意味する「morning」ではなく、悼む・嘆くという意味の「mourn」に由来しています。

 

日本ではまだあまりなじみがありませんが、真珠の使用はこれに近い意味を持っているといえるでしょう。

 

モーニングジュエリーには真珠のほか、以下のような宝石が用いられることもあります。

  • ジェット(黒玉)
  • ブラックオニキス(黒めのう)
  • 黒曜石
  • 黒珊瑚(ブラックコーラル) など

 

また、日本の皇室でも、喪に服す際にはジェットのジュエリーを身につける伝統があるとされています。

 

 

葬儀のアクセサリー以外の小物・持ち物のマナー

お通夜女性

葬儀では、アクセサリー以外にもさまざまな持ち物や小物についてのマナーがあります。

これらも故人様への敬意を表す重要な要素です。

 

ハンカチ

葬儀には必ず白または黒の無地ハンカチを持参することをおすすめします。

光沢のあるシルク素材やカジュアルなタオル地は避け、シンプルで上品な素材のものを選びましょう。

 

白いハンカチは冠婚葬祭全般で使えるため、一枚用意しておくと便利です。

 

ストール・コート

寒い季節にストールやコートを着用する際は、黒・紺・グレーなど落ち着いた色を選びましょう。

殺生を連想させるファーや目立つ金ボタンなどの装飾があるものは避けてください。

 

冬の葬儀の服装マナーについては、こちらもあわせてご確認ください。

冬の葬儀の服装のマナーとは?NGな服装も紹介

冬の葬儀でコートは着用可能?色やデザイン・素材について解説

 

バッグ

葬儀用バッグは、黒色で光沢がなく、目立つ金具のないシンプルなデザインが適しています。

素材は布製が理想的ですが、光沢のない革製も問題ありません。

 

ただし、爬虫類の革やエナメルなど光るタイプの素材は避けるのがマナーです。

小さめのサイズを選び、ショルダーバッグやブランドロゴが目立つものは使用しないよう気をつけましょう。

 

靴・ストッキング

靴は黒のシンプルなパンプスが基本です。

飾りがなく、3~5cmの安定感のあるヒールのものが適しています。

スニーカーやサンダル、オープントゥ、ウェッジヒール、ピンヒールなどは、カジュアル過ぎるため不向きです。

 

ストッキングは季節を問わず黒が一般的です。

30デニール程度の薄手のものを選びましょう。

 

葬儀での靴のマナーは、こちらで詳しくご紹介しております。

葬式の靴選びのマナーやNG例を紹介

 

葬儀の往復に必要な場合は、黒や紺などの落ち着いた色の傘を使いましょう。

ビニール傘でも問題ありませんが、可能であれば黒や紺の無地のものを選ぶことをおすすめします。

 

 

葬儀ではアクセサリーのマナーを守り弔意を示す装いを

葬儀における身だしなみは故人様への敬意を表す重要なマナーの一つで、アクセサリーも同様です。

 

基本は華美でなく控えめなものを身につけ、和装の場合は結婚指輪以外のアクセサリーは避けるのが望ましいです。

洋装では、白・黒・グレーの真珠のネックレスやイヤリング、ピアスが適切とされています。

 

また、モーニングジュエリーとしてジェットやブラックオニキスなども着用可能です。

 

バッグや靴などの小物も含め、全体として控えめで落ち着いた装いを心がけ、故人様への敬意を表現することが大切です。

 

静岡県の葬儀は、富士葬祭におまかせください。

いざというときに慌てないためにも、葬儀場の見学や事前相談も承っております。

 

    twitter

    facebook

    line